1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:48:25.466 ID:YGGl6I0vp
こわ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:49:08.041 ID:vy4igUfSa
んなこたぁない
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:49:23.848 ID:BxBkIyhna
神さんをなんだと思ってんだよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:49:56.763 ID:wt4s8y0O0
魔になるとかなんや
日本にそんな考えないわ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:50:43.261 ID:Ma69qdtKd
大抵は人里に近い所に移されてるから大丈夫
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:50:49.706 ID:yY+Mv+pG0
大切にしないとバチがあたるとか恐ろしいな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:51:47.196 ID:4Fm+IypWp
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:53:34.154 ID:YGGl6I0vp
>>7
こわい
人間を恨んでそう
自分で撮ったの?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:54:00.267 ID:4Fm+IypWp
>>8
自分でだよ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:54:31.655 ID:YGGl6I0vp
>>9
こわかった?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:57:27.607 ID:4Fm+IypWp
>>10
朽ちててめっちゃこわい
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:54:33.751 ID:R/yRvQ720
>>7
何がどういう風に怖いんだよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:59:27.672 ID:4Fm+IypWp
>>11
多分実際いったら怖さわかるよ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:54:40.412 ID:h2oJ+03A0
>>7
怖いけどこういうの好き
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:54:48.662 ID:ZrZxqjp2M
そりゃ都合の良い時だけ崇めて要らなくなったらポイじゃ祟られてもしゃーない
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:56:23.321 ID:En7mihVBd
そもそも神社の成り立ちは大きく分けて4つあってな
その中には「手に負えない悪霊を封印だけして、参拝客の霊力を使って封印し続ける」って設定の神社もあるんよ
拍手が4回の神社はそういうのが奉られてる。そういうとこは元からお前の言う魔だわな
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:57:34.207 ID:YGGl6I0vp
>>14
こわいな
その神社ってどこかわかる?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:59:33.202 ID:En7mihVBd
>>17
拍手4回 神社
でググれば日本各地にある
ちな拍手4回は「死ね、そのまま冥界にいろ!」って呪いな
俺ら日本人はみんな呪いを使える
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:01:38.694 ID:YGGl6I0vp
>>20
出雲大社もそうなのか
こわ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:04:52.512 ID:En7mihVBd
>>22それ知らん
>>23だね
でも現代ではもちろん表向きは「神様がもたらす四季に感謝」とかに置き換えられてる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:04:25.089 ID:+3758MLsd
>>20
宇佐八幡が4回なのにその解釈はおかしくない?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:05:20.527 ID:En7mihVBd
>>28そこ何奉ってんの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:16:24.671 ID:+3758MLsd
>>30
八幡神。
応神天皇と古くから同一とされてるわけだが。
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:00:28.255 ID:qLq/2EiJd
>>14
太宰府天満宮も由来はそんな感じなんだっけか
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:57:31.267 ID:k2tBGHAZ0
合わせてマシン
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 06:58:03.670 ID:En7mihVBd
そもそも古来から日本人の価値観はね
神様とは人々を救う存在ではなく、人間に危害を加えるもの
お供えしとくと大人しくしてくれてるとね
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:00:25.511 ID:252G/2OLa
八百万の神様全員を一斉に怒らせたらどうなる?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:02:31.578 ID:aVuux+wJ0
>>21
八百万柱の怒りの神様が産まれる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:03:34.516 ID:En7mihVBd
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:05:39.642 ID:lkyHuwrP0
>>27
この四世紀の侵略ってニニギ降臨と国譲りの後なの?
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:05:32.776 ID:H8/XKkBW0
きまぐれに掃除したら狐耳幼女な神様に気に入ってもらえねーかな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:08:18.586 ID:En7mihVBd
あとは怖い都市伝説的なものだとね
戦後在日が神社に住み始めたなんて例もあるそうな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:08:54.197 ID:YGGl6I0vp
>>34
なぜそれがこわいの?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:13:17.882 ID:En7mihVBd
>>35
在日が「自分たちは古来から伝わる神主の家系だ。ほら、九州のほうから派遣されてきたかは今日からうちの家族で仕切るから」
ってトンデモが戦後通っちゃった地域がいくつかあると
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:11:35.631 ID:En7mihVBd
本来神社ってのは地域で共同運営してた所がおおい。神社の敷地ってのはその自治体のものであり、神主や巫女はその年の当番になった家系が務めるのが普通で、紀州系など大きな集団ともなあなあで連携取ってたけど
神仏関係だかはそこは曖昧にしてたみたいなね
ほら、遊園地のマスコットキャラクターの着ぐるみの中身はみんな正体知ってるけど触れてはならないみたいな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:15:25.877 ID:LOmXtugQM
ばーちゃんがくそ田舎で神社やってるけど手入れは欠かさない
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:16:47.922 ID:En7mihVBd
織田信成だって似たようなもんだろ?
信成は曾祖父の名前すらわからないのに、織田信長の子孫で、兄が16代で自分が17代とかダイナミックなこと語って通してた
そもそも織田家本家が実在するなら〇〇代目とかじゃなく単なる子孫の一人だろ?
兄が16代目で信成が17代目て、家督継いだのどっちだよ?
そもそも曾祖父さんがわからないてすごくね?
ってなる
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:20:21.450 ID:OmtaRXgg0
神も仏も人間の大いなる妄想だってばあちゃんが言ってた
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:23:02.602 ID:En7mihVBd
>>45だね
結局全部「設定」だよ
でも日本人はそれに恐れがあがめる
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:22:01.491 ID:En7mihVBd
例えば今日の893だってそうだって説もあるね
本来日本古来の893を受け継いだのは警察機関であり、今日の893は日本文化をよく知らない者たちが「名家」になりすました姿だって説
しかしそれは趣味の悪いスーツ 看板 日本刀 こりみよがしの入れ墨 わけのわからんシステム
当時の日本人には単なるはぐれ者の集団に見えた
んで当時の人々「あいつら名家じゃなくて893もんじゃね?」って噂を逆手にとり
日本文化をよく知らない者たち「あ、やっぱり俺らは893でーす!」って言い出して、儀式的なものをでっち上げ始めてたと
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 07:34:10.608 ID:Alk6MZ6E0
神様は魔になりうるし魔も神になりうるんじゃね
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 08:20:47.729 ID:RGmKyCwrM
鎮魂のための神社が殆ど
たとえば若宮神社というのは、その地で若い貴人の男性か女性が何らかの理由で亡くなったのを
後の人々が祀った事が建立の起因
御霊神社は完全な怨霊鎮めが目的で、平家討伐の犠牲者や、戦の戦死者を祀ったものが殆ど
その来歴の真実をハッキリさせると神社維持ができなくなるので嘘の来歴を掲示する事が多くある
北野神社、北野天満宮も同じ
これは菅原道真を祀るが、菅原道真同様な政治的不遇を受けてその地に抑留され死んだ人が祟った事で
後から建立せざるを得なくて建立した事などが多い
祟るとは疫病がその地のみで流行るとか局所的な流行が発生するとかで人が死んだ事が経緯にある
或いは疫病に置き換えた怨霊の憑依による熱病に罹って死んだ事が真実の可能性も大いにある
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 08:29:30.183 ID:RGmKyCwrM
また山間の人の立ち入りの滅多にない所で石の祠があるのは、特殊な例がある
野槌に遭遇してその地に誰も立ち入らないように山神社として、大山祇神ではなく、萱野姫を祀る小祠もある
四国などはいざなぎ流などの正式な神道に拠らない信仰があることや、妖怪精霊を祀った小祠が多い
特に蛇が多く、九面王や八面王などは九頭の蛇や八頭の蛇の化けた怪人に遭遇した場所に建てられる
蛇といえば諏訪神社も特に諏訪から勧請した理由は関係者が移住したからとかではなく、大蛇の遭遇があり
これを危険に感じた村民が祀ったりしたものが起因という真実が殆どである
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/24(土) 08:31:49.108 ID:BxBkIyhna
色んなとこで出てくるね蛇
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603489705/
コメント
コメント一覧 (1)
けど腹いせに八つ当たりされるかも
S0lomon Brigter
side
が
しました