1: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/20 17:39


教えてください



399: 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/11/18(火) 23:59:05


>>1
人を呪わば穴二つ



7: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 05:47


京都にはすごくわら人形が境内の神社に打ち付けられているところがある。
それだけ効くということだろう。



9: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 08:15


>>7
それは貴船神社のことですか?
確かに今でも「丑の刻参り」やってる人はいるみたい。
おれ京都なんで話は良く聞くよ。
問題は夜中に現場を見ようとする奴らなんだけどね。
・・・やめなさいって。




8: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 05:48


表現間違えた。神社の境内に だった。
詳しくは大きい書店で 京都のミステリー本さがそう。
のってるよ。



10: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 09:31


清水の地主神社の裏あたりも遥か昔は釘うちスポットだったそうな



11: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 14:48


貴船もそうだけど もっと効き目があり
こわいのは 鞍馬山周辺の 小さな社の近くの木に
打ちつけてある
ここは 夜にいくだけでも こわいのに ようやらはりますわ





12: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/24 15:55


その気合いが効果を生むんでしょう。



13: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/25 11:57


藁人形でなくても
人形(ひとがた)でもいいみたいだ
そこに名前 できれば生年月日 住所書くと効果ありという





14: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/25 11:59


人形とは 白い紙(画用紙でもいいんじゃないの)
を人間の形に切り抜くんだよ 



16: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/28 08:57


滋賀から京都に通勤している同僚が言っていたが
そいつは中主町から通っているんだが
そこの兵主神社の境内の木に
自分の名前 住所がかかれた人形に ピンがいっぱい打ち付けてあったそうだ
わざわざ神社の人が 連絡してきてくれたそうだ
取り除かれる間 1ヶ月ぐらいめちゃ体調悪かったそうだ
別れた女の所業らしい そいつは女癖悪いからな・・
ここって効き目のある神社なの? 情報キボンヌ





17: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/28 12:28


>>16
神社に効き目があるって言うか
むしろその女の人の恨みが強いから効き目があったんじゃないの?



19: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/05/28 21:43


そこは歴史のある神社で確か平安のころからあったのでは。
京都、奈良、滋賀・・歴史のある由緒ある社内の森は
それだけ霊力もあるということなのか



23: 信徳丸 03/06/01 22:21


清水寺、祇園社、御霊社、今宮社、北野社



24: 信徳丸 03/06/01 22:22


東寺夜叉神堂、貴船社



25: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/01 22:48


本人に打ち付けたらよろし



26: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/02 00:03


世の中 人を呪っている人が多いのですね。



31: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/12 01:21


呪いたくて呪いたくて仕方ないやつがいるのですが、やぱーり京都の社寺仏閣じゃなきゃだめ?
関東在住なのですが?



33: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/13 06:56


>>31
京都でなくても 自分の近くに
鬱蒼と茂った森のある神社なら オッケー。
そういう昔からの鎮守の森見たいな所には多くの霊気が集まる
関東でも 歴史のあるそういうところあるから やってごらん
効果バツグンだよ。



36: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/16 12:25


姉の買ってきた女性週刊誌をパラパラと眺めていたら、
呪いの藁人形の通販とかあるのな!
呪い代行も引き受けます、だとよ。恐ろしい世の中じゃ。



37: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/17 06:20


代行では効力半減
本当に呪いたければ 自分でやらねばならない



45: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/19 11:07


人を呪わば穴二つじゃ。くわばらくわばら…。

それはそうと貴船さんはカメラが仕掛けてあるとかないとか。



46: ぼんくら 03/06/19 12:45


貴船さんだけじゃなく、他の御社でもありますよ!ない場合は守衛もしくは神職が警備してます。基本的に極左の放火に対しての警戒ですが神職の務めは斎場の清浄を保つ事が主となりますので、両方兼ねますね。藁人形見たら他の参拝客も気分悪いだろうし。



53: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/21 03:14


丑三時に白装束で頭にロウソクしばって行くんだっけ?
で、その間は誰にも見られてはいけない、と。
ただし、相手にかけたのと同じ呪いが自分に来るので、
それを覚悟の上でどうぞ。



58: 03/06/21 22:35


今日は土曜日なので特別に皆さんに”呪い殺す”方法をお伝えしたいと思います。
ですが、いくら”殺したい相手”とはいえ一応人間ですのでそうは簡単ではありません。

まずは京都の魔所(場所はあえて書きません…。)と言われる場所で水を入手します。(この場所は実際に女性が身投げをした場所として言い伝えられている場所でシャレにならない場所です…。)
入手した水は”怨水”と言います。

その怨水と玉子を用意します。
その玉子を”殺したい相手の頭部に見立て顔と怨という文字”を書き込みます。

そして怨水と玉子を持って”殺したい相手”と関係あると思われる場所に行きます。

そして怨水をその場所の付近にまき(効果的なのは表札にかけるのが最適。)頭部に見立てた玉子をその場所に思いっきり怨念を込めてぐっしゃりぶつけます。

嘘のような話ですがこの方法は本当に相手に呪いが効きます。
じんわりと相手の生活は破滅へと向かいはじめます。
軽い気持ちでは行なわないでください!!



97: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/10/22 18:36


>>58

京都のどこにあるのですか?
是非教えてください。
呪い殺したい人がいるのです。



70: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/27 02:00


岐阜のお千代保稲荷うらの神社はわら人形+五寸釘の名所として、全国的に有名。
稲荷も野孤、うぶすな狐だから、かなりキツイ。



73: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/29 06:17


>>70
お千代保神社は何回か行ったことがありますが
そんな雰囲気なんかしなかったんですけどね
商店街や民家が密集しているし、確かに車で近くまでいける利点はあるけど
鬱蒼と樹木が茂っているわけじゃないなから
夜でも人にみられるのではないですかね
裏手に会館の横にわりと大きな神社と会館の裏手に小さな祠の神社あるけど
どこの神社さしているの

それより養老の神社に強烈に呪いの人形が打ち付けてある神社あると
きいたけどね そこは渓谷ぞいで 車も入りやすく
人に見られず、うってつけとか。




74: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/06/29 06:46


やろうと思えば、どこでも出来るで。
要は気合とタイミングの問題や。



79: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/01 03:05


藁人形、五寸釘、木槌の丑の刻参りセットは京都の会社が通販をしていたと
思います。できれば、白装束、草鞋、金輪もセットに入れて欲しいのですが。
今は呪いたい相手の写真を藁人形とともに打ち付けるというのが一般的です。
自分が呪われてるのではと御心配なさっている方もいらっしゃるかも知れま
せんが、そういう時は呪い返しをすればいいです。これをやりますと、呪う
者は五寸釘を一打ちするたびに血を吐きます。なお、丑の刻参りを見物して
はいけません。お百度参りと同じで、人に見られると効果がなくなるのです。




80: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/01 03:40


わら人形打てる飲み屋があるとどっかで聞いたことあるよ。



81: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/01 03:40


私は呪いとかやりませんが、写真貼り付けたらその写真
人に見られてしまうじゃないですか・・・。
どうするんですか、そういう写真は。



82: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/01 03:56


>>81
相手に見られた方が 効果があるらしいよ
相手が気にして 精神を病むらしい・・・



83: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/02 05:22


これ聞いたことありますな。
相手が自分が呪いかけられてると知ることで、心理的に弱るという。
従って、わら人形や人方の紙に、
相手の名前、住所、電話番号とかかいておくのがよい。
場合によっては、人形をとるときに、知らせてくれることもある。
知らされた本人は相当のショックを受ける。



87: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/04 01:29


集団丑の刻参りとかあったら怖いな。こっちでコンコン、あっちでカンカン。
白装束に髪振り乱した女たちが繰り広げる異様な世界だな。何か色っぽさも
感じるけど。丑の刻参りはやっぱり女がやるに限る。男が丑の刻参りやって
るところなんか見たくもない。



88: 京都の悪王子 03/07/04 01:33


ただ藁人形打っても意味ないぞ。
打つなら不動王生霊返し唱えながらしないと効果ないよ。
まぁ、素人はやらない方がいいのでは?
のろい返しとか怖いし。
そんなに呪いたけりゃあ、いざなぎの武部家にでも頼みなさい。
あそこそっち系専門だし。



89: 名無しさん@京都板じゃないよ 03/07/04 06:52


専門家に依頼すれば、のろい返しとか人を呪わば穴二つみたいなことも避けられる?



90: 井戸の女 03/07/04 18:52


どこに逃げても無駄だから。



101: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/02/02 13:42


東村山にある八坂神社は、呪いの神社で有名だよ。
藁人形がわんさかある。
ちなみに隣は八坂小学校でちょうど体育館と背合わせになってるんだが
すごい出るらしい。
そしてその八坂神社は、東京都内の恐怖スポットベスト2位にも
選ばれていた。



102: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/02/02 21:53


まじで? >>101



104: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/02/04 20:01


自分ちの柱に打ち付けたらええがな



112: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/10/03 15:31:27


人型の木札に住所氏名罪状等書いて神社の井戸に放り込むというのを聞いた事がある。
奈良時代以前の井戸跡から人名の記された木札が発見されたとか。

あと、川崎の金山神社にティムポの形の藁人形を打つと呪われた香具師がィムポになるとかw
毛は…やっぱりィムモーでつかね…




114: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/11/03 22:47:02


足利市のどっかにある神社の呪いは強力



116: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/11/07 23:08:12


神社じゃ無いけど横浜のS区にある市民の森で 藁人形を2つほど発見しました
その場所ではけっこう流行ってたみたいです
そんな暇あったらもっと自分をみがけって思ったのですが・・・



117: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/11/20 15:08:05


和歌山(加太)の淡島神社は至る所に人形が飾られてあります。
市松人形(5歳くらいの子供の大きさのモノもあり)やら雛人形、能面、狸、干支等など。
ここまでは微笑ましいお話ですが、そこは浮気封じなるものがあってこれは怖い。
それは男性器をかたどったものに自分の夫(恋人)の名前を書き、それに針を刺して
お供えするのです。
はじめて見たとき鳥肌立ちましたよ。



148: 名無しさん@京都板じゃないよ 2005/06/02(木) 15:15:16


呪いや藁人形もいいけど やるからには覚悟しないとね
呪詛返しで 自分が呪った数倍で返って来ることもあるからね
軽はずみで するもんじゃないよ






https://love6.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1053419984/