1: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:33:30.93 ID:BKa46j8wM






※前スレ
縄文土器、ヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609857063/
337: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:56:45.10 ID:tnxTxwZR0
>>1
これ宇宙人きとったやろ
6: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:34:01.47 ID:ayOwUwYj0
邪神説あるらしいな
8: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:34:08.99 ID:l0sj8hNL0
土偶やないのこれ
20: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:34:59.72 ID:iyx3i/xY0
これもうアヌンナキだろ
21: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:35:05.48 ID:BKa46j8wM
闇が深すぎるな
22: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:35:05.81 ID:SqAfK0RM0
弥生時代にはドラゴンの絵も出てくるし信じられんわ
27: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:35:54.99 ID:fgthSEYJ0
残ってるのがすごない?
30: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:36:20.19 ID:JMA9+Zppp
もうちょいリアルに作ろうとは思わんかったのか
37: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:36:51.60 ID:+mjfFDMtp
>>30
いうてチンパンジーがこんなん作り出したらビビるやろ
33: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:36:35.79 ID:PE348rXf0
いうても縄文土器は紀元前1万5000年前からだから単純な評価はできん
34: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:36:36.95 ID:iyx3i/xY0
シュメール人見習えよ
35: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:36:38.17 ID:0FUvsaOx0
宇宙人やん
44: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:37:32.47 ID:Lpk3i5m4d
見た目に振り切った土器は正直すこ
45: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:37:38.74 ID:JxsMKEnf0
ナン万年もかけて、宇宙人がきて、土器で魚煮るとダシが出てうまいでーって教えたんか?あほくさくないか?
48: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:38:12.47 ID:wLLcwa1T0
偽物混じってるぞ
49: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:38:18.50 ID:Q7Tj8G8J0
ゴッドハンドのせいで研究が滅茶苦茶になったのって縄文?
53: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:38:56.72 ID:vbMXHv7ha
>>49
旧石器
55: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:12.70 ID:ayOwUwYj0
この頃エジプトではピラミッドが建設されていた
74: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:37.90 ID:PE348rXf0
>>55
時期によってはメソポタミア文明すらないぞ
57: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:20.06 ID:/BCfG7kZ0
縄文人は視覚野が発達してなかったから人間をこういう風にしか認識できなかったんやで
58: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:22.99 ID:iyx3i/xY0
いい?
人類はすでに何らかの宇宙からの来訪者と接触してたってこと!
アヌンナキが人類に知恵を授けたんだよね。
61: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:32.40 ID:1bINyiVQ0
埴輪とかいうカス
62: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:35.33 ID:/V9Y7ysE0
86: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:41:10.64 ID:iyx3i/xY0
>>62
これは弥生初期なんだよね。
87: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:41:47.16 ID:UFJt/EZQ0
>>62
楽しそう
454: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 00:02:19.40 ID:T32dwgeC0
>>62
昔の方が弱肉強食かと思ったけど狩れない無能にもお肉分けて共存してたって本で読んでビビったわ
64: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:39:49.92 ID:PE348rXf0
縄文土器が世界最古の人類の創作物なんやろ?
67: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:06.71 ID:Vnwdp1Wvd
今で言う漫画みたいなもんやろ
あくまで創作なんやから真に受けたらあかん造形
70: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:21.26 ID:SZee8Zp4p
この頃のエジプトや中国やローマってバグってるよな
71: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:25.36 ID:/V9Y7ysE0
84: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:41:06.59 ID:Ux5d74BH0
>>71
弥生人の方がイケメンやん
98: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:42:47.30 ID:PH1HiFm60
>>71
山田孝之と綾野剛みたいなもんか
250: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:52:35.51 ID:64lftx/20
>>71
これのハイブリッドが最強
縄文はゴリだし弥生はチョン丸出し
色白でくどく無く目は二重が一番ええ
73: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:34.32 ID:DBTl3rlB0
芸術が爆発してただけ
79: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:40:49.72 ID:aGbs/4zJ0
これ作った時当時の人たち盛り上がったやろな。
90: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:41:55.33 ID:6bZLIXz4a
ハニワって何であんなおもんないの
縄文時代見習えよ
105: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:43:15.07 ID:FOdKmswr0
>>90
わかる
埴輪は糞デザイン
119: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:44:07.55 ID:fblYqAAu0
>>92
祭りしてたのなんか証拠あるの?
106: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:43:17.71 ID:4F6A729r0
>>96
コレ何するもんなん
花瓶?
138: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:45:45.47 ID:1bINyiVQ0
>>106
煮炊きする鍋やったはず
130: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:44:52.65 ID:fblYqAAu0
>>96
大麻してたんやろな
820: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 00:18:14.23 ID:TA5vJA2B0
>>96
国宝定期
102: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:42:54.56 ID:AV1BHLdHM
遮光器土偶は美しすぎる
絶対何か元ネタがあった
125: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:44:36.17 ID:dgHIG5Wg0
>>102
よくみると解るが胎児やで
おそらく流産した胎児に副葬品を着せるつもりで作ったんやと思う
目の形とか頭身とかまんま胎児やもん
103: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 23:42:56.67 ID:iyx3i/xY0
いい加減気付けよ日本人!
人類は旧石器時代に神と呼ばれる存在と接触してたってこと!
やーばいでしょ!
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609857210/
コメント