1: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:14:16.47 ID:eH+2YZ0/0
2: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:14:30.12 ID:eH+2YZ0/0
3: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:14:45.01 ID:eH+2YZ0/0
4: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:18.84 ID:OQTYQe9C0
いや石はないやろ
5: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:19.54 ID:meFiVeNV0
かわいい
7: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:28.75 ID:4AlVJaGv0
ウニってうまいか?
8: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:45.10 ID:Zd/FQg7Od
かわヨ
9: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:48.44 ID:wpeJrpuwa
プランクトンかなんか食ってあとは守備しかしてないと思ってた
11: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:02.82 ID:/OzPDbO80
DASHでそんなプロジェクトあったな
13: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:15.33 ID:FVsskOvR0
ウニって生き物なんか
14: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:23.30 ID:wk3tADYM0
ワイらはこれまで、こんな奴らを、
食っていたのか……
デン!(続く)
16: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:36.33 ID:5bvqfIFY0
まっくろくろすけやん
19: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:03.73 ID:kbC47ffUa
ヴィーガンってウニ食うんか?
98: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:24:11.32 ID:BDqJGGQR0
>>19
肉も食うぞ
22: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:18.98 ID:uexVFXDa0
めっちゃかわいいやん
23: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:22.82 ID:S4DqOSl50
パンも米粒もニンジンも何でも食べるらしいな
24: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:29.99 ID:vKCKgN/60
🔨でウニ破壊しまくる動画好き
27: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:56.60 ID:QKyzNnjw0
キャベツじゃねーか
28: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:07.84 ID:QR+eUPa80
33: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:32.53 ID:kPWkCtE80
>>28
これ痛覚あんの?
67: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:52.51 ID:nBgiQwzB0
>>38
おはウニさん
40: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:08.44 ID:eM2uCHq50
>>28
これ人間で例えるとどんな写真なんやろか
55: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:05.64 ID:oQcFSW850
>>40
ウニの身って精巣らしいで
62: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:31.27 ID:QsFq7akw0
>>55
卵巣もあるぞ
50: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:43.41 ID:5bvqfIFY0
>>28
これで生物として成り立ってるのが不思議だわ
食ってる分には何がどの機能の臓器か分からん
29: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:08.90 ID:wHLeK9xG0
ウニってそんな駆除するほどおるのになんで値崩れとかしないんや
34: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:42.66 ID:dHHVpUoJ0
>>29
身崩れが凄いから
36: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:50.92 ID:Zd/FQg7Od
>>29
ちゃんと人が飼育しないと食べられないからやない?
46: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:24.10 ID:QPY+IE35d
>>36
ほとんどのウニは野生だろ
41: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:08.56 ID:iPzwosA00
>>29
駆除するほどおるようなのは餌少なくて身スッカスカや
71: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:44.45 ID:hYLNfZUK0
>>29
駆除されるようなやつはそもそも食えたもんじゃないし、値段が高いのは希少性というよりかは可食部を取り出す手間のせいなんや
39: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:05.41 ID:RKGSa9B7d
海の海藻を死滅するまで食らう害悪種やぞ
42: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:08.67 ID:XxbWh++80
口がどうなってて食べたものはどこにいくか気になる
45: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:22.81 ID:fqhQpMx00
イッヌもウッニも魅了するキャベツ
85: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:42.91 ID:Bu5aWXPj0
>>45
あいつらキャベツ好きすぎやろ
367: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:12.51 ID:97o5xW+C0
51: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:45.19 ID:NTJFS/L80
かわいい
53: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:02.50 ID:HAuNcKX/0
動画で見るとハリがウネウネ動いてキモいんじゃ
57: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:21.75 ID:qGGnIZUl0
キモいけど美味い
59: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:23.08 ID:meFiVeNV0
センターによると、ムラサキウニが増えて岩場の海藻を食い尽くすなどの被害が各地で問題となっている。ただ、ムラサキウニの殻を割っても食用となる「生殖巣」はほとんど入っていない。
センターは、三浦市の特産だが傷んで商品価値がなくなった野菜をウニのえさとして利用できないか、昨年から実験を開始。キャベツ、大根、ブロッコリーはよく食べ、特にキャベツは1個まるごとを80匹のウニが3日間で完食する食べっぷりだった。
ウニの身は成熟すると、全体重の20%ほどの重さになるが、実験前は2~3%だった身が、最大で17%に育った。うまみ成分も市販のウニと同等との分析結果が出たという。
https://www.asahi.com/articles/ASK4T51RCK4TULOB01N.html
イケるやん
73: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:53.43 ID:9xs1NLcTa
>>59
こんなんめちゃくちゃ儲かるやろ
95: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:23:39.03 ID:QsFq7akw0
>>73
いうほど儲からん
設備に金かかって
179: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:30:13.22 ID:9xs1NLcTa
>>95
そっかー
濾過装置とか電気代凄そうやな
65: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:46.46 ID:Yv8bNqob0
70: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:21.56 ID:KzXG545h0
>>65
ガチですごいやん
75: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:01.28 ID:RY/9lSohd
>>65
これもうキャベツ食ったほうが早いだろ
77: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:06.32 ID:fwHXBbVs0
>>65
その辺のやつ拾ってキャベツやったらええんか楽勝やんけ
78: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:07.93 ID:wd9AxYtg0
>>65
キャベツがウニに変わる錬金術やん
69: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:02.64 ID:xgwZSBrhM
こうやって見るとウニって生きてるんやなと分かるわ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609773256/
コメント