1: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:31:15 ID:chQ
死んだ人間が化けて出るのが幽霊、元から異形の化け物が妖怪ってなんか漠然とした区分しかないよね?
トイレの花子さんとか皿屋敷のお菊さんは元は人間だけど
全国のいたるところに同じ話が残ってるから幽霊でなく妖怪らしいけど
3: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:32:14 ID:4qh
ユーモアがあるのが妖怪???
7: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:36:07 ID:chQ
>>3
ユーモアのない妖怪もおるけど
たしかにだいたいの妖怪は愛嬌あるね???
4: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:33:43 ID:chQ
ちな
妖怪談義で柳田國男が語るには
特定の人間に憑くのが幽霊で
出現場所が決まってて不特定多数の人間に出るのが妖怪らしい???
5: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:34:53 ID:chQ
あと
幽霊が出るのは深夜の丑三つ時で
妖怪が出るのは夕暮れと早朝らしい???
6: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:35:50 ID:gWt
最近はシフトバラバラやぞ???
8: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:38:02 ID:chQ
>>6
最近は出現時間は当てにならんね???
10: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:47:09 ID:8zV
>>6
オバケの世界も働き方改革が???
9: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:44:28 ID:chQ
ちなゲゲゲの鬼太郎は妖怪ではなく幽霊らしい???
12: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:49:44 ID:xrZ
>>9
あれは幽霊族って名前の妖怪やなかったか???
15: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:52:27 ID:chQ
>>12
幽霊族の唯一の末裔やって
ググってみたらただの幽霊とは別で人間の前に地上を支配していた種族らしい
なんやこのSFっぽい設定???
13: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:50:15 ID:xrZ
名前やなくて種族か???
14: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:50:18 ID:chQ
口裂け女なんかも妖怪とも幽霊ともただの異常な人間とも取れるよね
噂が全国で同時多発的に広まったらしいけど???
90: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:22:04 ID:60j
>>14
何かが異常に発達or退化した人の事を妖怪と呼んでたのかもしれんな
まだその頃は医療なんて一般には知れ渡ってないだろうし
見間違いというかね?ツチノコとかもでっけー獲物食べた蛇はそう見えるし???
92: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:29:33 ID:chQ
>>90
ツチノコは江戸時代の和漢三才図会だとふつうに動物として載ってる
鳥山石燕の今昔図画続百鬼だと野槌って妖怪扱いやけど???
16: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:52:55 ID:w1P
実体があるかどうかじゃない????
18: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:53:51 ID:chQ
>>16
妖怪は実体があるんか???
19: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:53:53 ID:8zV
>>16
無い妖怪も居るし
遺物を残した幽霊も居るしでこれもまた…???
17: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:53:47 ID:GLC
幽霊も妖怪みたいなもんやし???
21: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:58:27 ID:chQ
>>17
妖怪って大きいカテゴリに幽霊も含まれるんかな???
20: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:57:19 ID:chQ
口裂け女はルーツをたどると12月に岐阜県の田舎で始まった噂話が元なんやけど
年明けて1月になるともう全国区になってて休校する学校が出るくらいに社会問題になってるんよね
一説には噂の広まるメカニズムの研究のために意図的に流されたみたいな話もある
あと江戸時代と明治時代にも口裂け女が出てる???
22: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)00:58:46 ID:8zV
ポマードという言葉が時代を感じますな
風流でよろしいですわ???
23: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:00:19 ID:chQ
>>22
ポマードポマードって連呼すると口裂け女が嫌がって逃げるんやっけ?
そういう対抗策みたいなのもいっぱいあったよな???
25: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:01:55 ID:8zV
>>23
そういう救済方法も用意されとるのが
都市伝説型妖怪の特徴ですかなぁ
救いのないのんはアカンのですかな???
29: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:07:58 ID:chQ
>>25
都市伝説って救済策とセットで広まるもんなんよね
てけてけの追い払う呪文みたいな???
24: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:01:20 ID:chQ
あとべっこう飴あげると喜んで襲って来なくなるんやっけな
かわいくていい???
32: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:09:23 ID:8A0
透けてんのが幽霊???
33: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:10:32 ID:chQ
>>32
わかりやすいけど
透けてないタイプの幽霊もおるやろ
ちな足のない幽霊像を生み出したのは円山応挙らしいな???
34: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:12:33 ID:8A0
シケた顔してんのが幽霊
陽キャが妖怪???
36: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:14:23 ID:chQ
>>34
陽キャな幽霊はおらんのかな?
墓場で運動会するようなやつは???
38: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:16:19 ID:8zV
>>36
耳なしホウイチの平家の怨霊は
ワザワザライブ開催するくらいやし陽キャっぽい???
41: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:18:48 ID:chQ
>>38
平家の怨霊は陽キャすぎるよな
わざわざ琵琶の曲聞きに来るんやしさっさと成仏しろやって思うわ
???
35: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:13:40 ID:chQ
昭和の都市伝説は主に電話を介して口コミで広まったらしいけど
今の時代はネット発祥の都市伝説とか生まれないんかな?
???
40: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:18:01 ID:8A0
>>35
八尺とかクネクネとか?
創作臭が好きになれないが???
42: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:19:35 ID:chQ
>>40
八尺様は完全にネットオリジナルなんかな
すっかり萌えキャラ化してしまったが???
39: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:16:46 ID:chQ
江戸時代の件(くだん)っていう予言する妖怪はどうやら新聞を妖怪に見立てたものっぽい
当時は遠くの出来事をすぐさま伝える新聞っていう新たなメディアが未来予知してるように見えたんだとか
名前もそのまま件やし???
43: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:20:43 ID:8zV
たまに目撃されるエルビスプレスリーは
妖怪なんか幽霊なんかどっちやろ???
44: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:22:19 ID:chQ
>>43
ふつうに実は存命の本人なのでは?
死んだことにして悠々余生満喫してたりして???
45: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:24:08 ID:8A0
クダンといえば牛女の話の方が何か話の断片っぷりがリアル感あって不気味でいい???
46: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:26:44 ID:chQ
>>45
牛女って小川未明やっけ?
そういや牛の首っていう1番怖いって言われながら内容が不明な怪談があるよな
牛の首は怖すぎて世に出せないみたいな小松左京も言ってたらしい???
48: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:29:54 ID:chQ
怪談って詳しくない方がおっかないんよね
曖昧な部分だったり改変されてたりして原型とどめてないのが不安になるっていうか
だからネットの怪談はすぐ元ネタたどれるからあんま怖くないのかも???
49: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:32:12 ID:chQ
件は小松左京も短編で書いてる
戦時中に件のいる家で生活する話で小松左京自身の戦争体験が反映されててクッソ不気味なリアリティあるからおすすめ???
50: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:33:32 ID:8A0
>>49
未読だけど良さそう???
51: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:37:04 ID:chQ
>>50
面白いで「くだんのはは」って短編
小松左京の短編傑作選で読めると思う???
54: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:40:36 ID:8zV
子泣きジジィと砂掛けババァは
それタダのボケ老人ちゃうんかと昔から???
59: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:48:07 ID:chQ
>>54
なんか赤ん坊みたいな声で泣くジジイが徳島におったらしい
それで子どもが泣くとそのジジイが来るよって脅したのが子泣き爺の由来みたいな???
57: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:45:22 ID:4SZ
妖怪→モンスター
幽霊→ゴースト???
58: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:46:28 ID:5cS
妖怪は生物で繁殖できるという謎の定義を持ってるワイ???
60: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:49:19 ID:chQ
>>58
妖怪が未知の生物っていうパターンもありそうやね
ツチノコみたいな
天狗や河童はUMAっぽいし???
63: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)01:55:14 ID:5cS
>>60
昔話民話創作で妖怪の一族とか子孫とか出てくるから
ガキの頃にそういうの面白がって読んでた記憶もあるやね???
70: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:04:50 ID:chQ
>>63
河童は夫婦の河童とか子どもの河童とか出てくるよね
珍獣みたいな扱いっていうか???
65: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:02:10 ID:60j
カッパとかって普通にてっぺん禿げたおっさんだったんじゃないかと思ってるわ???
68: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:04:09 ID:FDT
>>65
ハゲが尻子玉欲しがるんか????
71: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:05:50 ID:chQ
>>68
尻子玉は水死体の肛門の筋肉が弛緩してガバって空いてるの見て思いついたんやと思う???
75: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:08:01 ID:FDT
>>71
成る程
そう考えると面白いわ???
69: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:04:17 ID:6Jl
透けてるのが幽霊バッチリ見えるのが妖怪やろ???
74: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:07:58 ID:mCs
いや簡単やろ
元は人間やったのが幽霊で
そうでないのが妖怪や???
81: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:11:38 ID:chQ
>>74
元人間の妖怪もふつうにおる
鉄鼠だって頼豪鼠っていって元は頼豪っていう僧侶やし???
82: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:13:44 ID:mCs
>>81
確かに
でもそれって例外でええと思う???
85: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:16:21 ID:chQ
>>82
うーん人間が妖怪化するって一般的だと思うけどな
般若の面だって生成りっていって人間の女が鬼に変化する途中の姿やし???
83: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:13:51 ID:chQ
天台宗の三井寺の高僧だったけど死後に大きな鼠になって経文を食い破った???
84: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:14:59 ID:mCs
考えてみたら口裂け女も元は人間っぽいのに妖怪とされとるな
まあ一度死を迎えて変化したわけやないからかな???
86: 名無しさん@おーぷん 19/10/31(木)02:17:22 ID:mCs
もうさ、幽霊っぽいのが幽霊、妖怪っぽいのが妖怪で
終わりでいいんじゃない????
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572449475/
コメント