1: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:11:38 ID:RSjeYWoe0
ってありませんか。
夜に口笛を吹くと蛇が来る、とか。
自分の家だと、風呂の湯に自分の姿を映して見るな、と言われていますが・・・。
そういうなんか一見意味のわからない禁忌(タブー)を教えて( ゚Д゚)ホスィ・・・
その由来が分かる人がいたら、解説もして( ゚Д゚)ホスィ・・・
夜に口笛を吹くと蛇が来る、とか。
自分の家だと、風呂の湯に自分の姿を映して見るな、と言われていますが・・・。
そういうなんか一見意味のわからない禁忌(タブー)を教えて( ゚Д゚)ホスィ・・・
その由来が分かる人がいたら、解説もして( ゚Д゚)ホスィ・・・
4: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:18:08 ID:DXeeE5RZ0
食事後に横になってると牛になる
5: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:18:54 ID:Mx5vhEB8O
冬に布団から足出して寝たら持ってかれる。
と、ばあちゃんが言ってた。
何に何を持ってかれんのかなあ
と、ばあちゃんが言ってた。
何に何を持ってかれんのかなあ
6: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:21:08 ID:zlyHaxf2O
寝過ぎると脳みそが溶けて
耳からどろどろ出てくるって
母親に言われたことがある
耳からどろどろ出てくるって
母親に言われたことがある
7: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:34:35 ID:EwLxuU12O
私子供の頃、紫色の物は身につけないようにと言われてた
運が下がるだかなんだかしらんけど
そんなようなことを言ってたと記憶してる
イマは別にイイらしい
運が下がるだかなんだかしらんけど
そんなようなことを言ってたと記憶してる
イマは別にイイらしい
21: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:56:01 ID:6RFOYdb60
>>7
紫色は、高貴な色で天皇家の色だから、一般国民が身に付けてはいけない!とかなんとか。
右翼系の団体さんは紫色が好きみたいね。
紫色は、高貴な色で天皇家の色だから、一般国民が身に付けてはいけない!とかなんとか。
右翼系の団体さんは紫色が好きみたいね。
8: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 16:51:16 ID:Y1uY48Gj0
輪廻転生を繰り返すうちに悪業をつんで自己の魂の一部が悪霊化したものが
悪しき性格(キツネ、ヘビ、タヌキ)の正体である。
重度のキツネ憑きは悪霊と魂が一体化しているために悪霊だけを取る
ことはほとんど不可能。本人の改心と日常の言葉と行いを正すことに
よってしか悪霊を祓うことはできないのである。特定の宗教とは関係
がない形の人格向上が必要である。
10: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 18:17:32 ID:zvzigm17O
靴下をはいて寝たら行けない。
死人には足袋をはかせるから不吉という理由で
小さい頃からけっこう注意されてた。
死人には足袋をはかせるから不吉という理由で
小さい頃からけっこう注意されてた。
13: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:08:15 ID:lVXpz+bh0
>>10
うちは、夜中に火事になったときに逃げられなくなるから
靴下はいて寝るのは×と言われた。
・水にお湯を入れてはいけない(逆さ水
・夜爪を切ってはいけない(親の死に目に会えない
・畳のヘリと敷居は踏んではいけない(昔忍者が床下に潜み、畳みのヘリから刀を云々
・洗濯物は必ず畳んでから着る(干していたときに蜂が服にもぐりこんでいると危険
うちは、夜中に火事になったときに逃げられなくなるから
靴下はいて寝るのは×と言われた。
・水にお湯を入れてはいけない(逆さ水
・夜爪を切ってはいけない(親の死に目に会えない
・畳のヘリと敷居は踏んではいけない(昔忍者が床下に潜み、畳みのヘリから刀を云々
・洗濯物は必ず畳んでから着る(干していたときに蜂が服にもぐりこんでいると危険
18: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:25:58 ID:KwjjtiMS0
>>13
>畳のヘリと敷居は踏んではいけない
「敷居はお父さんの頭だから踏んじゃいけないんだよ!」って友達に子供の頃言われた。
家に帰って「敷居はお父さんの頭なんだって。踏んじゃいけないんだって」って言ったら
母親が「じゃあ、こうしてやる!」ってぎゅうぎゅう踏みつけてた。
>畳のヘリと敷居は踏んではいけない
「敷居はお父さんの頭だから踏んじゃいけないんだよ!」って友達に子供の頃言われた。
家に帰って「敷居はお父さんの頭なんだって。踏んじゃいけないんだって」って言ったら
母親が「じゃあ、こうしてやる!」ってぎゅうぎゅう踏みつけてた。
276: 本当にあった怖い名無し 2008/07/25(金) 12:18:11 ID:Eyy+4Fn00
>>10
俺はね冬場は靴下はいて寝るんだ。
でも起きたらはいてないんだ。
おかしいなと思いつつも、1ヶ月位が経ってしまった。
天気のいい日に久しぶりに布団を干そうと、
掛け布団を捲ってみると…変わり果てた姿の大量の靴下が
俺はね冬場は靴下はいて寝るんだ。
でも起きたらはいてないんだ。
おかしいなと思いつつも、1ヶ月位が経ってしまった。
天気のいい日に久しぶりに布団を干そうと、
掛け布団を捲ってみると…変わり果てた姿の大量の靴下が
14: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:08:38 ID:ZmZJNK0nO
夜口笛を…
は我が家では百鬼夜行が来るから…だったけど、もう一つの説は、終戦後位の混沌とした社会だった頃、子供を売る合図が夕方口笛を吹く…だったらしいよ。
は我が家では百鬼夜行が来るから…だったけど、もう一つの説は、終戦後位の混沌とした社会だった頃、子供を売る合図が夕方口笛を吹く…だったらしいよ。
15: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:15:25 ID:qlv5d94EO
家はよる口笛は泥棒が来るだったなんでも昔の泥棒は口笛を合図にしてたらしい
19: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:35:57 ID:nIWVg2Y9O
靴下はいて寝てはいけないのは体温が上がりすぎるからだよ
そして足が汗をかく→冷えると風邪を引きやすくなる
体と足に温度差が出来るらしい
その上脱水症状も起こしやすくなるし水虫は悪化する
水にお湯は冷たいものは下にいくからかと
水の上にお湯が乗る形になるから混ざりにくいし混ぜないと火傷するよ
しかも温度調整もしにくいから無駄遣いしないためにも駄目、となったのでは?
そして足が汗をかく→冷えると風邪を引きやすくなる
体と足に温度差が出来るらしい
その上脱水症状も起こしやすくなるし水虫は悪化する
水にお湯は冷たいものは下にいくからかと
水の上にお湯が乗る形になるから混ざりにくいし混ぜないと火傷するよ
しかも温度調整もしにくいから無駄遣いしないためにも駄目、となったのでは?
20: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 19:51:12 ID:6RFOYdb60
蛇は「じゃ」とも読むから、邪のこと。
邪とはいわゆる悪霊とか鬼のことだから、そういうのが昔は夜に徘徊していたわけで、
口笛を吹くことで、悪霊を家の中に呼び寄せてしまうから、夜に口笛を吹いてはダメ...って、なんかで読んだ。
邪とはいわゆる悪霊とか鬼のことだから、そういうのが昔は夜に徘徊していたわけで、
口笛を吹くことで、悪霊を家の中に呼び寄せてしまうから、夜に口笛を吹いてはダメ...って、なんかで読んだ。
23: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 21:00:18 ID:nmwN42vtO
靴下の由来はそれでOK
逆水も洗濯ものたたまないも逆結びも 皆お葬式の慣習からだよ。
生きてる人と逆のことするの。
それを普段やると不吉だから禁忌なの
逆水も洗濯ものたたまないも逆結びも 皆お葬式の慣習からだよ。
生きてる人と逆のことするの。
それを普段やると不吉だから禁忌なの
24: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 23:04:05 ID:NbFecVwz0
うちの村では海竜祭の夜には岬に行ってはいけないことになってる。
34: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 00:18:04 ID:ut/1VE1j0
>>24 それなんてモロ☆…
爪は「世詰めを切る」とかかってるという説もある。
泥棒など悪いことをして世間が狭くなるということわざらしい。
爪は「世詰めを切る」とかかってるという説もある。
泥棒など悪いことをして世間が狭くなるということわざらしい。
25: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 23:08:38 ID:2NT0V7lZ0
スイカの種飲み込んだらお腹の中で成長しちゃうよ!
26: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 23:30:41 ID:sC5Ytlly0
目が悪くなるから、靴下はいて寝ちゃいけないって聞いたなぁ
29: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 00:04:39 ID:vrZg+hppO
>>26 聞いた話やけど、昔は照明も暗くてつい深爪しすぎる。
で、バイ菌がはいりやすくなって親より先に死んじゃうよ~って事らしい。
昔は栄養失調の子も多かったから、抵抗力がなかったのかも。
で、バイ菌がはいりやすくなって親より先に死んじゃうよ~って事らしい。
昔は栄養失調の子も多かったから、抵抗力がなかったのかも。
27: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 23:31:08 ID:x6LqmrNcO
口笛については別バージョンの話がある
なんでも夜中に口笛を吹くと泥棒が入るそうな
泥棒同士の合図が口笛なのか、
それとも口笛には人の出来心を誘う力でもあるのかはわからんが
なんでも夜中に口笛を吹くと泥棒が入るそうな
泥棒同士の合図が口笛なのか、
それとも口笛には人の出来心を誘う力でもあるのかはわからんが
28: 本当にあった怖い名無し 2008/07/14(月) 23:57:31 ID:x6LqmrNcO
後夜中に爪を切ると親の死に目にあえないって言うけどなんでだろう
31: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 00:12:11 ID:CGo/nmdQO
新聞を踏むと目が潰れると言われた。
単にしつけの為だと思うけど。
単にしつけの為だと思うけど。
33: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 00:17:53 ID:J1bDKBTGO
自分が子供のころ
親が「門や玄関先に藤を植えるとしんだい(漢字わからん。時代劇で商家がよく言ってるやつか?)
が傾くから駄目」と言っていて、最近思い出したので親に何でと訪ねたら
「そんなこと言ったっけ?そんな話し知らん」
と言いやがった…
誰かこの藤の話し聞いたことある人いる?
親が「門や玄関先に藤を植えるとしんだい(漢字わからん。時代劇で商家がよく言ってるやつか?)
が傾くから駄目」と言っていて、最近思い出したので親に何でと訪ねたら
「そんなこと言ったっけ?そんな話し知らん」
と言いやがった…
誰かこの藤の話し聞いたことある人いる?
38: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 06:57:28 ID:5DwZ79OdO
>>33
家相で「揉め事が絶えない」とか「病人が出る」とかいうのがあるみたい。
詳しくは判らんが…。
私の友人は
「寝る時に靴下履いてるとじいちゃん(故人)出てくるから、絶対履かない((((;゜Д゜)))!!」
と言ってた。
家相で「揉め事が絶えない」とか「病人が出る」とかいうのがあるみたい。
詳しくは判らんが…。
私の友人は
「寝る時に靴下履いてるとじいちゃん(故人)出てくるから、絶対履かない((((;゜Д゜)))!!」
と言ってた。
41: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:38:23 ID:yvbpFU7/O
>>33
藤の下には幽霊が集まるって言われるのと関係…ないか。
お盆の時に水辺に近づくなって、両家のばぁちゃんに言われた。
まぁ、二人とも細木数子が言ってた。とも言ってたけどね。
藤の下には幽霊が集まるって言われるのと関係…ないか。
お盆の時に水辺に近づくなって、両家のばぁちゃんに言われた。
まぁ、二人とも細木数子が言ってた。とも言ってたけどね。
46: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:52:43 ID:Sm7nGd42O
>>33
しんだいって寝台じゃね?
しんだいって寝台じゃね?
69: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:59:54 ID:ng7V/x+q0
>>46
身代
身代
68: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:50:46 ID:KULAorJwO
>>33
藤の花は下がって咲く→身代が下がって縁起イクナイと聞いたよ
藤の花は下がって咲く→身代が下がって縁起イクナイと聞いたよ
70: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 12:10:50 ID:8rXFrTanO
>>68おぉ!
納得!
納得!
76: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 12:36:30 ID:J1bDKBTGO
>>68
なるほど!
聞くと日本人らしい発想なのに全然おもいつかなかったよ
子供のころは藤が家に絡みついて潰されるのかと思ってビクビクしてたw
なるほど!
聞くと日本人らしい発想なのに全然おもいつかなかったよ
子供のころは藤が家に絡みついて潰されるのかと思ってビクビクしてたw
35: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 00:24:07 ID:yvbpFU7/O
あーそういや、洗濯物畳んでたら蜂が出てきたことあったな。友人は、干してあったタオルで顔を拭いたらタオルにくっついてた蜂に刺された。
36: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 01:53:03 ID:9MR6loqy0
お盆の時期にに海に行ってはいけないと親からきつく言われてた
特に終戦記念日は絶対に禁忌
まあ去年は15日に式典無視してやんごとなきお妃さんが
(病気のはずなのに)友人呼びつけてホームパーティーして叩かれてたけど
あれはないよな
特に終戦記念日は絶対に禁忌
まあ去年は15日に式典無視してやんごとなきお妃さんが
(病気のはずなのに)友人呼びつけてホームパーティーして叩かれてたけど
あれはないよな
37: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 02:43:41 ID:tShOuFLeO
>>36
お盆から波が高くなるからね
宮家は一家で海外旅行されてたね
お盆から波が高くなるからね
宮家は一家で海外旅行されてたね
39: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 07:06:18 ID:5DwZ79OdO
何だかよく判らんけど、婆ちゃんに
「笊を被ったら駄目!!」
と言われた事ある。
「笊を被ったら駄目!!」
と言われた事ある。
40: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:06:26 ID:OQrgeCbK0
籠や笊をかぶると背が伸びなくなるからダメって婆ちゃんに言われた
43: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:44:56 ID:IIXnA8FAO
『お盆に水辺には近づくな。』は細木数子以前に普通に言われた事あるでしょ??
44: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:45:25 ID:47Ayvu8KO
靴を室内で履いてそのまま玄関に降りてはいけない
新しい靴を買ってもきちんと玄関に置いて履けと。
誰か同じこと言われてた人いない?
新しい靴を買ってもきちんと玄関に置いて履けと。
誰か同じこと言われてた人いない?
45: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 09:47:44 ID:IIXnA8FAO
>>44
ノシ
それと合わせて夜に靴を卸すなって言われたよ
ノシ
それと合わせて夜に靴を卸すなって言われたよ
49: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:03:45 ID:Ejg5td84O
お盆の時に海に入ってはいけない、死者に引っ張られる
と習ってきた
本当は、お盆あたりから波が高くなって危険だかららしいけど
と習ってきた
本当は、お盆あたりから波が高くなって危険だかららしいけど
56: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:43:28 ID:IAsRHQ0YO
>>52
「お盆に川に入ると、河童に足を引っ張られる」って言われたよー
川ではクラゲやら波は関係ないから、
やっぱりお盆で帰ってきてる霊につれてかれるぞ、ってことかなあと
「お盆に川に入ると、河童に足を引っ張られる」って言われたよー
川ではクラゲやら波は関係ないから、
やっぱりお盆で帰ってきてる霊につれてかれるぞ、ってことかなあと
78: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 12:49:02 ID:tShOuFLeO
>>52
時期的に水温が下がるからでしょ
時期的に水温が下がるからでしょ
50: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:05:10 ID:hEwOAGmkO
夜に新しい靴おろす時は、靴のソールに唾かけて履いてけばOKなんだってさ。
51: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:15:20 ID:n5eBW9fDO
>>50
俺のばあちゃんも言ってた!
俺のばあちゃんも言ってた!
125: 本当にあった怖い名無し 2008/07/18(金) 10:32:48 ID:IHTZ3aIk0
>>50
亀だけど、我が家ではどうしても新品の靴を履きたい時は、靴底を
火で焙ります。
関東住まいですが、三重県出身の父が言っていました。
亀だけど、我が家ではどうしても新品の靴を履きたい時は、靴底を
火で焙ります。
関東住まいですが、三重県出身の父が言っていました。
53: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:21:11 ID:XNFPNN0p0
・傘を家の中で広げてはいけない。
・真珠を買って最初に身に付けるのが葬式だと喪が続くからダメ。
・朝出た蜘蛛は殺しちゃダメ。(夜はいい)
・嫁入り前はカラスと目を合わせちゃダメ。
・妊娠中は火事を見てはダメ。お腹の赤ちゃんにアザができる?
・妊娠中は葬式に出ちゃダメ(赤ちゃんが連れていかれる?)腹帯に鏡を入れとくとOK
・北を頭にして寝てはダメ。
ぱっと思い出すだけでこんだけあった。
でも由来とか全然知らんのばっかだわ。
外国でも色々ありそうだね。
・真珠を買って最初に身に付けるのが葬式だと喪が続くからダメ。
・朝出た蜘蛛は殺しちゃダメ。(夜はいい)
・嫁入り前はカラスと目を合わせちゃダメ。
・妊娠中は火事を見てはダメ。お腹の赤ちゃんにアザができる?
・妊娠中は葬式に出ちゃダメ(赤ちゃんが連れていかれる?)腹帯に鏡を入れとくとOK
・北を頭にして寝てはダメ。
ぱっと思い出すだけでこんだけあった。
でも由来とか全然知らんのばっかだわ。
外国でも色々ありそうだね。
54: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 10:33:36 ID:9zJyVGno0
北枕は亡くなった人が北枕で寝かせられるからでしょ?
夜爪を切るのは親の死に目に会えない
→「夜詰めは死に目に会えぬ」
江戸時代の言葉からの発展らしい、とどこかで聞いた事がある。
夜詰めとはお城の夜の警備の事で、この担当に指名されると親の死に目でも
家に帰ることができない…という意味とか。
どっかで一緒になっちゃったのかなー。うろ覚えでゴメン。
夜爪を切るのは親の死に目に会えない
→「夜詰めは死に目に会えぬ」
江戸時代の言葉からの発展らしい、とどこかで聞いた事がある。
夜詰めとはお城の夜の警備の事で、この担当に指名されると親の死に目でも
家に帰ることができない…という意味とか。
どっかで一緒になっちゃったのかなー。うろ覚えでゴメン。
58: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:06:20 ID:ynarefpFO
トイレに痰を吐くと家がつぶれるとかなんとか
詳細わかる人いる?
詳細わかる人いる?
60: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:10:34 ID:7Rmx8T8S0
クモは暗がりを好むから、
朝のクモは屋内に巣を張る→家が汚れるだけだから殺せ
夜のクモは屋外に巣を張る→害虫をとるから殺すな
だったと思う
これとは別に、もう少しオカルト的な解釈があったはずなんだが
思い出せない
朝のクモは屋内に巣を張る→家が汚れるだけだから殺せ
夜のクモは屋外に巣を張る→害虫をとるから殺すな
だったと思う
これとは別に、もう少しオカルト的な解釈があったはずなんだが
思い出せない
63: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:18:22 ID:IIXnA8FAO
>>60
逆ぢゃなかったっけ?
朝蜘蛛は殺すな
夜蜘蛛殺せ
オカルト的かは謎だけど「蜘蛛の糸」ってお話に由来とか聞いた記憶があるサバス。ブラックサバス。
逆ぢゃなかったっけ?
朝蜘蛛は殺すな
夜蜘蛛殺せ
オカルト的かは謎だけど「蜘蛛の糸」ってお話に由来とか聞いた記憶があるサバス。ブラックサバス。
61: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 11:16:00 ID:tFAyKWTWO
九州では夜の蜘蛛も殺しちゃいけなかったんだが…
蜘蛛のことを「コブ」って呼んでたから、「夜コブ」→喜ぶ で。
蜘蛛のことを「コブ」って呼んでたから、「夜コブ」→喜ぶ で。
96: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 22:10:15 ID:5DwZ79OdO
髪に付ける物や櫛が落ちてても拾っちゃいけない。
持ち主の厄まで拾うから。
持ち主の厄まで拾うから。
103: 本当にあった怖い名無し 2008/07/16(水) 05:13:55 ID:HhxfxaRZO
>>96
ヘアゴムもダメ?
>>98
昔やっちゃった~小さい霊とかついてるから?
むかしから落ちてるものを拾う癖がある。
ヘアゴムもダメ?
>>98
昔やっちゃった~小さい霊とかついてるから?
むかしから落ちてるものを拾う癖がある。
121: 本当にあった怖い名無し 2008/07/16(水) 21:00:53 ID:F5d72WCGO
>>103
ヘアゴムも駄目と言われたよ。
「窓から出入りしちゃいけない」
っつうのも言われた。出棺と同じだからって。
因みに
「はんどめ(はんどまえ)から出入りすんな」
という言われ方をする。
ヘアゴムも駄目と言われたよ。
「窓から出入りしちゃいけない」
っつうのも言われた。出棺と同じだからって。
因みに
「はんどめ(はんどまえ)から出入りすんな」
という言われ方をする。
97: 本当にあった怖い名無し 2008/07/15(火) 22:16:20 ID:Z+hB2zAy0
近所の川でかつらを拾ったことはある
これはセーフだよな?
これはセーフだよな?
元スレ https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/occult/1216019498/
コメント