1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:04:35 ID:tmp
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:05:58 ID:74B
ヘブライ語かな?
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:06:07 ID:tmp
>>3
やっぱ文字に見えるよな
やっぱ文字に見えるよな
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:06:33 ID:tmp
>>3
ヘブライ語説は明治時代からあるらしい。
ヘブライ語説は明治時代からあるらしい。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:06:56 ID:ntZ
ヨメナイ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:08:03 ID:tmp
模様と言われているが絶対に文字だ。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:10:21 ID:tmp
円内の文字はエヘイェ・アシェル・エヘイェと読めるらしい。
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:12:03 ID:74B
やっぱイスラエルとか
あっちの方の言葉じゃないの?
あっちの方の言葉じゃないの?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:12:20 ID:tmp
円の外に書いてある文字はギリシア文字の可能性が高いらしい。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:13:58 ID:tmp
現在この鏡は封印されていて見ることができないらしい。
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:14:01 ID:n8A
天皇はあっち系だからなそしてその先祖は宇宙人
俺らもそうだけど血が濃いとか成功した人が天孫として選ばれたんだろうな
俺らもそうだけど血が濃いとか成功した人が天孫として選ばれたんだろうな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:15:02 ID:fiy
ユダヤ人と古代ユダヤ人は全く別の種族民族って聞いたことあるけどそう思う。
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:15:37 ID:tmp
>>14
今のユダヤ人と古代のユダヤ人は別物。
今のユダヤ人と古代のユダヤ人は別物。
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:15:42 ID:HqH
日ユ同祖説ってロマンあるよね
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:15:42 ID:GjQ
ヤメルンダケサレルゾ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:16:08 ID:tmp
>>18
タブーだよね。
タブーだよね。
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:17:36 ID:GjQ
>>20
謎ってなんかいいよね
謎ってなんかいいよね
19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:16:05 ID:lYc
シュメール人との繋がりがあったんでしょう
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:17:39 ID:HqH
シルクロード経由で古代にペルシア人が日本に来てたのは史実だけど
それよりもっと前にも交流があったのかも
それよりもっと前にも交流があったのかも
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:19:53 ID:tmp
>>22
昔のことが知りたいよ。
昔のことが知りたいよ。
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:18:53 ID:tmp
イズモはヘブライ語で最果てという意味
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:20:43 ID:7C3
>>23
極東……
極東……
28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:22:24 ID:tmp
>>26
俺もそう思う。東の最果てだし。
俺もそう思う。東の最果てだし。
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:19:27 ID:1ZN
いつどこで作られたものなのか
27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:22:20 ID:lYc
卑弥呼が使ってたとされる三角縁神獣鏡にも面白いものが見つかってるよ
正確な地球儀が彫られてる
絶対シュメール人が日本にも来てた
正確な地球儀が彫られてる
絶対シュメール人が日本にも来てた
32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:25:08 ID:tmp
>>27
静岡県 水窪で出土した縄文時代の石にフェニキア文字でバルーツ(女神)ガシヤン(男神)に奉る
って書いてあったという話がある。
静岡県 水窪で出土した縄文時代の石にフェニキア文字でバルーツ(女神)ガシヤン(男神)に奉る
って書いてあったという話がある。
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:24:15 ID:74B
我在りて有る者……………か
34: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:26:09 ID:tmp
>>29
読めるのか?
読めるのか?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:26:59 ID:74B
>>34
ぐぐったw
GHQも強制に見たって興味津々なんだなw
ぐぐったw
GHQも強制に見たって興味津々なんだなw
30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:24:33 ID:1ZN
何時代の鏡?
38: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:27:53 ID:tmp
トリイはヘブライ語で門というらしい。
鳥居と関係あるとしか思えない。
鳥居と関係あるとしか思えない。
39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:28:20 ID:fiy
君が代とかさくらさくらとか民謡、童謡も?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:28:52 ID:tmp
42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:29:30 ID:tmp
41: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:29:09 ID:845
これ本物の写しなんです?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:31:18 ID:tmp
>>41
元海軍の将校、矢野祐太郎という人が写したらしい。
元海軍の将校、矢野祐太郎という人が写したらしい。
51: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:33:15 ID:tmp
>>41
矢野は伊勢神宮の宮司に頼んで見せてもらったらしい。
その時に写したもの。
矢野は伊勢神宮の宮司に頼んで見せてもらったらしい。
その時に写したもの。
44: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:30:31 ID:GjQ
>>42
そっくりじゃん
そっくりじゃん
47: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:31:27 ID:GjQ
>>42
これはなんの画像?
これはなんの画像?
49: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:32:04 ID:tmp
>>47
イスラエルの修行するときの恰好。
イスラエルの修行するときの恰好。
52: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:33:30 ID:GjQ
>>49
ほほうさんきゅー
義経のお師匠さんもそうなんかなー
ほほうさんきゅー
義経のお師匠さんもそうなんかなー
54: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:35:30 ID:tmp
>>52
天狗は修業が終わったものに虎の巻きを授ける。
イスラエルの民は修業が終わったらトーラの巻物を授かる。
天狗は修業が終わったものに虎の巻きを授ける。
イスラエルの民は修業が終わったらトーラの巻物を授かる。
43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/06(土)18:29:56 ID:GjQ
またこういうのテレビでやらないかな
CGのUFOとかUMAはいらないから
CGのUFOとかUMAはいらないから
元スレ https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454749475/
コメント