1: 田丁田 ★ 2025/01/12(日) 12:36:27.15 ID:??? TID:machida


2024年夏、スーパーの棚からコメが消えた「令和の米騒動」がなぜ起こったのかご存じだろうか?
民間業者によるコメの奪い合いや、事実上の「減反政策」。
それらが続く限り、25年もコメ不足に――。
ノンフィクション作家・奥野修司氏による深層レポート。
「2024年の米不足は、23年の秋から予測されていました。つまり、偶然に米が不足したわけではないということです。このままでは25年も米不足になる可能性は非常に高いですね」
こう言うのは老舗米問屋の山中和平さん(仮名)である。
数百軒の農家から米を集荷し、病院や外食産業などに販売し、米の流通の川上から川下まで知悉(ちしつ)する人物だ。
24年の米不足は、1993年(平成5年)の「米騒動」ほどではないが、スーパーから次々と米が消えたのは、さすがに衝撃だった。
新米が出回るようになって事態は収まったかに見えたが、棚に並ぶ米は少なく、値段は高止まりしたまま下がる気配がない。
消費者にすれば、米は確保できても、高値が続くことに不安が消えない。
それなのに、25年も米不足になるとはどういうことなのか。
民間市場で米の奪い合いに
1947年(昭和22年)に農業協同組合法ができて、農家が作る米は農協が集荷するようになったが、山中さんの会社は、農協がまだできていない戦前から米を集荷してきて膨大なデータがある。
その山中さんにまずスーパーから米が消えた背景を語ってもらった。
「2023年(令和5年)産の米は、九州あたりは豊作でしたが、米どころの秋田、新潟、富山など日本海側は良くなかった。国が作柄概況は平年並みと発表した10月ごろにはすでに、北陸や東北の業者から『集荷が始まったのに、倉庫に米が全然集まらんぞ』という声が聞こえていたんです。もしかしたら来年は危ないかもしれん、そんな雰囲気でしたね。うちは前年産の米も抱えていたので、何とかなると思いましたが、各地の米問屋は戦々恐々だったはずです」
作況が平年並みといっても、調査する水田を定めて収穫量を推定するか、衛星写真で推定して決めるのだが、実際に収穫してみないと正確な量は分からない。
結局、23年度は日本海側が高温障害で品質の低い米が多く、精米したら歩留まりが悪かったのだ。
前年と比べ推定7万トン減少したといわれる。
24年が明けて3月になると次第に米の値段が上がり、民間市場では米の奪い合いが始まったという。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/880c2b84f348961193e3b4bcd44e030945edfe41















4: 名無しさん 2025/01/12(日) 12:42:49.66 ID:5BUPv


減反した時に補てん金出すだったと思う



5: 名無しさん 2025/01/12(日) 12:43:40.30 ID:5BUPv


いとこのおじさんがどうしようと父に相談に来てた。




6: 名無しさん 2025/01/12(日) 12:56:52.33 ID:TrtjW


10円は嘘だわ



183: 名無しさん 2025/01/12(日) 18:12:08.62 ID:81Nb0


>>6
なにもしない放置期間も時給に入れる暴論だからね



221: 名無しさん 2025/01/12(日) 21:16:54.09 ID:5EHPw


>>183
そんなことないぞ、概算だが働いた時間で計算していたはず



238: 名無しさん 2025/01/12(日) 23:17:27.12 ID:81Nb0


>>221
それでどうやって時給10円になるんだよw



7: 名無しさん 2025/01/12(日) 12:58:01.71 ID:1xgGD


被害者に見せてだから値上げは仕方ないんですう、ってやりたいようにしか見えない



8: 名無しさん 2025/01/12(日) 12:58:09.01 ID:L2HpD


表題の時点で矛盾がある
「米農家の時給は10円!」っていうのと「減反を続ける政府の責任!」
は相容れないからだ
米の自給率はずっとおおむね100%を維持しているが
120%作ると20%が無駄になり価格も下がる
100%に調整するから無駄も出ないし価格も維持される
米農家の時給を上げたいなら生産調整をするか
補助金を入れるしかないのだ



118: 名無しさん 2025/01/12(日) 15:48:42.70 ID:yxLmH


>>8
農家に直接補助金を出すか、政府が買い取って世界基準のタイ米の料金で余ったら輸出、足りそうにない時は備蓄に回すなどしないと食料安全保障を維持できませんからね。









10: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:02:27.58 ID:au503


つまり米不足は日本国が悪いのか
で備蓄米も放出せずに国民が困っているのに見て見ぬ振りとか
政府のやる事じゃない



11: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:02:46.05 ID:BjuNZ


こういう嘘をつかれると応援したくなくなる
時給10円なんてありえんやろ



12: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:02:59.20 ID:5uLBO


その割に高級車持ってるよね



13: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:03:46.76 ID:pxv7e


バカ高い関税とりつつ米不足とか許されないだろ
もっと輸入は増やせ



54: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:59:04.41 ID:L2HpD


>>13
中国産の米やカリフォルニア米が激安になって日本米が売れなくなると
今度は安全保障上の米の自給率の面で困ってくる



15: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:12:05.28 ID:GHMPe


赤字ならマイナスだろうし
10円ってのはありえる
自営業っつーのはそんなもん
バイトや社畜にはわからんだろうけどな





17: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:13:24.20 ID:w9SfW



JAは最高益出してるのに、農家が赤字???



61: 名無しさん 2025/01/12(日) 14:15:23.96 ID:q61Gd


>>17
農協は農家から米10k2200円で買ってるからな
消費者は10kいくらで買ってるよ









74: 名無しさん 2025/01/12(日) 14:41:04.94 ID:L2HpD


>>61
JAの米の販売手数料は1.5%、卸売市場は8.5%
流れとしては
JA2200円×1.5%→卸売市場(2200円×1.5%)×8.5%
→卸売業者(2200×1.5%×8.5%)×?%→販売業者?%=お前らが買う値段

こういう流れになっている
原価が2200の米でJAが得られる販売手数料は33円
卸売市場が得られる手数料は189円
この時点で2200円の米が2422円まで上がってる



80: 名無しさん 2025/01/12(日) 14:56:45.75 ID:q61Gd


>>74
農家が140万の米売って72万農協から経費取られて68万しか振り込まれてなく
切れてる明細バラしてる百姓の動画があるぞ



176: 名無しさん 2025/01/12(日) 17:56:34.90 ID:W3eUA


>>80
俺はその動画見てないけど、収穫以降の乾燥、籾ずり、玄米の保管を農協にお願いしてるんじゃないのかな?



172: 名無しさん 2025/01/12(日) 17:43:07.59 ID:kXKkn


>>74
JAの抜き率は意外と低いな
小売が抜きまくってるのか。
納得いかねえ。
なんで小売が示し合わせたように一斉値上げしたのよ。



19: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:14:30.01 ID:onmBx


普通に考えて自国の産業潰して有事の際には危機的状況に陥るような政策推進するとかアホだよ



21: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:18:18.89 ID:YiTJs


カリフォルニア米は30年以上前から大規模生産に取り組み
デカい機械とデカい土地使って大量生産でおいしいコメ作れるようになってる
日本には世界トップレベルの農業機械の会社がありながら
めちゃくちゃ効率悪い作り方してる



32: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:28:00.60 ID:hELTr


>>21
ほんそれ

公金チューチューシステム保持する利権者のせい
農協は害悪

たくさんの零細企業が潰れたのに
農家だけ特別扱いはもうやめれ
個人経営者だから技能実習生虐待も実態が見えない










249: 名無しさん 2025/01/13(月) 00:59:31.83 ID:VZVa4


>>21
無知だな

オマエが安いと信じているカリフォルニア米は
ほとんどの年で赤字だ
だがアメリカ政府が出す輸出補助金と、農家への直接支払いで
国際的に競争力のある価格まで値下げ出来るだけ



23: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:19:44.02 ID:Uf00B


こういう農家擁護の記事を乱立して今の高値を正当化したいだけ
高止まりしてからよっぽど米売れてないんだろうなw
ざまぁみろ



26: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:22:31.81 ID:hELTr


>>23
ほんそれ

農産物に群がる公金チューチューが酷い




30: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:26:59.28 ID:uch4v


こういうときばっか金の話するししかも完全に嘘だしほんとどうしようもねえな



31: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:27:36.75 ID:YiTJs


昔はJAだけが悪いと思ってたけど
あまりにも無知すぎる農家も同じぐらい悪いわ
需要と供給とかなしに聖域化された業界って全部組織票とか政治的思惑に利用されるからダメだな



33: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:28:29.87 ID:gq9Ho


田舎に行くとやたらと新築の家が並んでることがあるけどあれは全部農家の家
前にレクサスが止めてあったりして納屋にはヤンマー製の新しい農機具が置いてあるので相当儲かってるらしい



35: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:30:19.63 ID:hELTr


言葉は嘘つけても
行動は正直

そんなにマイナスばかりならとっくに職業変更してるわな
旨味があるからやってる

税金にたかると人はもっとクレクレになっていく










42: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:38:30.82 ID:dFzK4


ネットで個人で売れば売れるだろ。



43: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:39:45.51 ID:0vOLx


毎日10時間働いても年収3万やん



46: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:47:25.73 ID:7Y0hB



相変わらず 計算式は無し



50: 名無しさん 2025/01/12(日) 13:55:46.17 ID:97xnt


なら米5キロ2000円で売れよw
米5キロ6000円とかお前らの時給の600倍で売るのはあかん



81: 名無しさん 2025/01/12(日) 14:59:00.75 ID:PHCD4


その計算間違ってませんか?
ちょっと式見せてください



85: 名無しさん 2025/01/12(日) 15:05:01.88 ID:q61Gd


>>81
米 10k  2200円 農協

で検索するとYouTubeに動画が上がってる



98: 名無しさん 2025/01/12(日) 15:17:49.24 ID:eilug


政府主導の減反はもう何年も前にやめてるだろ



101: 名無しさん 2025/01/12(日) 15:19:36.31 ID:hLsxG


>>98
転作補助金は残ってる



126: 名無しさん 2025/01/12(日) 16:04:37.07 ID:ivPWu


なんで消費者に言うのか 農家の悩みなら農水省に言えよw



131: 名無しさん 2025/01/12(日) 16:19:54.35 ID:L0Oda


農水省のせいで米が高すぎる
こいつらに給料出すな
全員くびにしろや



134: 名無しさん 2025/01/12(日) 16:35:15.40 ID:ivPWu


直接買ってるわけじゃないからな ほとんどの人はスーパーで買うんだし



135: 名無しさん 2025/01/12(日) 16:36:58.80 ID:TTXyk


政治家によって効率が悪い一次産業構造にした上に補助金で組織票となった
税金の無駄遣いの集大成



164: 名無しさん 2025/01/12(日) 17:25:52.15 ID:hpZ9R


うちらの周りだと
金持ってる米農家は田んぼが道路になったとか商業地になったとか
そんな人
50代で田んぼやってる人、二人だけいる
先祖から受け継いだ田んぼなんでやっている
子供のころから親、年寄りがやってるのを見てきたからやっている
赤字では無いけど金にはならないと

ある人が田んぼを辞めるので売りに出そうとしたら0円でも売れず
畑とセットでかなり安く引き取って貰ったって

田んぼを貸す方法もあるけど固定資産税と土地改良区にお金納めないと行けなくて
自分の家で食べる分位の米が貰えるだけだって



197: 焼き芋 2025/01/12(日) 18:35:08.00 ID:Gufmg


米、高すぎる!もっとビックリはキャベツ1つ¥980-
なんでこんなに高いのか?生産者はどうなのか?原材料の値上がりなのか?
詳しい人、教えてください。












https://talk.jp/boards/newsplus/1736652987/l50