1: ボレロ ★ 2025/01/02(木) 11:26:05.21 ID:??? TID:bolero
神社を参拝したとき、お賽銭はいくら入れればいいのか。年間のべ200社以上の神社を参拝するコピーライターの川上徹也さんは「決まりはなく個人の自由ではあるが、銀行に入金する時に手数料がかかるため、5円玉や10円玉のお賽銭は神社にとって迷惑になっている可能性が高い」という――。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d476adae640e8297769520f0c366f7971519d437
6: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:31:16.54 ID:kssL7
まあ物価も高いし500円くらい入れるのがいいかもしれないな
8: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:32:47.40 ID:gtj7a
つまり気持ちがあればなんでも良いんだよ
13: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:35:42.33 ID:zmQ9h
こちらは神様に払っているわけで、人間の事は知らないなw
17: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:40:23.67 ID:lAwFX
5円玉の穴ズレとかとんでもない価値あるんだぞ
神社の人はよく調べるように
20: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:46:34.53 ID:fQZ9p
出たよマナー講師w
24: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:55:19.82 ID:yTXIK
俺も賽銭が迷惑になってるって聞いたから
今回は投げるフリだけして拝んできたよ
もう二度とお金は入れないし寄付もしないよ迷惑らしいからね
27: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:56:58.68 ID:U9ySc
>>24
お金をくれないと神様は言うことを聞いてくれないよ
神様の世界もお金が全てだから
28: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:58:19.00 ID:kmz2l
誰かが言ってたわ、5円如きで神様が願いを聞くとか本気で思ってるの?って
30: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:59:23.42 ID:kssL7
いろんな人がいるからな
自分は500円というのが心意気だろ
なんか安い気もするがな
32: 名無しさん 2025/01/02(木) 11:59:54.30 ID:cf9ad
神様はお金を欲しがりません
33: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:01:11.66 ID:wkTiy
昭和の初期からどんどけ物価上がってると思ってるんだよ
38: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:16:40.99 ID:n0mL2
神社におさめてるんじゃなく神さまにおさめてる
39: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:17:13.05 ID:Reeq4
神様の世界でも人間が作ったお金が大切って聞くと、もはや人間が神様だよね
47: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:38:21.13 ID:eObI0
>>39
神が人間を創造したのでなく
人間が神を創造したから当然
58: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:59:08.44 ID:xbkDJ
>>47
たしかに
55: 名無しさん 2025/01/02(木) 12:48:21.73 ID:0UsJj
「そんなことございません。ありがたくいただいております」とコメント出さないとこが神社の腐れっぷり
62: 名無しさん 2025/01/02(木) 13:05:35.04 ID:79wFt
「昭和にかけて統一」って書かれてるけど完全にウソだからな
その証拠に昭和40年代に撮られた神社の参拝風景を見てみろ
誰もこんな奇妙な参拝なんてしてないから
二拍手して、お願いして、一礼が庶民の典型的なスタイル
あんなペコペコなんてはじめに2回も頭なんて誰も下げてない
74: 名無しさん 2025/01/02(木) 13:26:14.37 ID:LsfOu
神様には救いや加護を求めるのではなく決意などを報告するものらしい
うーん…
75: 名無しさん 2025/01/02(木) 13:27:12.12 ID:LsfOu
銀行が悪い
79: 名無しさん 2025/01/02(木) 13:47:23.89 ID:AUvTb
つまり神社は手数料取られる小銭は捨ててるってことかな
それは神様へのお賽銭なんだけど
勝手に捨てないでよ!罰当たり💢
84: 名無しさん 2025/01/02(木) 14:14:31.56 ID:RDgee
神を気取った分際で文句言うなよ罰当たるぞ
89: 名無しさん 2025/01/02(木) 14:26:55.77 ID:6ZOdj
たいていの馬鹿馬鹿しいしきたりは明治以降から
93: 名無しさん 2025/01/02(木) 14:36:36.32 ID:kssL7
本当は別室で祈祷したほうがいいんだけどね
五万とか十万でもいいんじゃない?
100: 名無しさん 2025/01/02(木) 15:12:13.05 ID:a94z3
賢い神社はお賽銭で出る小銭を近所の商店と提携を行い無料で両替を行ったりしている。そしたら商店側も銀行の手数料を節約出来たり神社の必要性を商店側も実感するだろう。そういう最低限の事もしないで参拝者が考える必要があるのだ?
そもそも、無税の分際で何言っているんだ?賽銭は気持ちの問題であって税を免除されている乞食をする側が何偉そうに指図しているんだ?
そもそも日本の景気が悪くなったのはお前らの組織団体である神社本庁や日本会議が応援していた自民党じゃねえか。景気が悪くなれば賽銭額は低くなるのは当たり前。自分たちがそういう経済を望んだのだから自分たちでどうにかしろよ。それこそ、自民党やその利権団体の大好きな「自己責任」や「国や他人に頼るな」って話だわ。
というかマナー講師って(´・ω・`)
人のお気持ちに対して茶々をいれるのがマナーなんですか?
101: 名無しさん 2025/01/02(木) 15:14:43.07 ID:92Xmy
神様でなく宮司のお気持ち表明
102: 名無しさん 2025/01/02(木) 15:22:21.50 ID:RDlJG
昔はぶっかけるのが作法の女神神社がいくつも存在した
つい最近まで銭なんて農民は触ったことも見たこともない
107: 名無しさん 2025/01/02(木) 15:32:44.26 ID:9BUxH
すべからく気持ちの問題であって金額の多寡で文句言うのは筋違い。
しかも神仏様に対し人間が裁量するとはとんでもねーやつだ。
その昔ならお供え物だぞ。それこそ日持ちが悪いものまである。
115: 名無しさん 2025/01/02(木) 15:47:18.79 ID:9BUxH
1円を笑う者は1円に泣くってあるぞ。
たとえ1円でもおろそかにすべからず。
お賽銭を参道の商店との間で交換するアイデアはいいと思う。
銀行じゃないんだからこまけー手数料とか野暮は抜きだ。
122: 名無しさん 2025/01/02(木) 16:15:54.61 ID:lXsM3
小銭が迷惑というのは神事とは全く無関係の現代マナーだろ
136: 名無しさん 2025/01/02(木) 17:26:51.50 ID:X8iqM
なんで神様に金払わないといけないんだよ
神様がその金で何を買うつーんだ?
貧乏人ほど困ってるんだから神様は賽銭払えない人程救ってやれや
138: 名無しさん 2025/01/02(木) 17:31:47.84 ID:aQPpH
御釈迦様は貧乏人から托鉢しろと
貧乏人は人助け出来ないと思い込んでるからこそお金を出さなければいけない
142: 名無しさん 2025/01/02(木) 17:48:07.03 ID:wwSb8
銀行に文句言いえ
170: 名無しさん 2025/01/02(木) 21:06:34.26 ID:TZyKa
賽銭する行為自体神様への冒涜だしな
そもそもお金なんて神様にとっては何の価値もない代物
なのに金投げれば願いを聞いてくれるかも!?
意味不明過ぎるわ
神様ならそんな浅ましい人間の願いなど叶えようとは思わんやろ
213: 名無しさん 2025/01/03(金) 16:56:49.91 ID:q8JaM
214: 名無しさん 2025/01/03(金) 17:10:33.35 ID:DeOl5
マナー講師様が45円がイイって言ってたで
去年までは500円玉やったけど、縁起が悪いという事で45円にしたよw
293: 名無しさん 2025/01/07(火) 14:57:59.17 ID:kLJBZ
今どきは一定枚数以上の小銭を銀行に預けたり両替するだけで
手数料を取られるから、神社にとっては迷惑かもな
https://talk.jp/boards/newsplus/1735784765
コメント
コメント一覧 (2)
でもお前が祈ってる場所も人間が維持管理してるんやで
S0lomon Brigter
side
が
しました
S0lomon Brigter
side
が
しました