1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:41:35 ID:zPa
狛犬って必ず対なの?
2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:43:13 ID:x52
そうだね
うち、神社5社の神主やってるけど対じゃないのを見たことがない
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:45:29 ID:6rW
狛犬ってあれ狐なんだっけ
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:49:24 ID:P6l
>>3
狐は狐でしょ
お稲荷さん賽銭箱に油揚げ置き場あるよ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:46:08 ID:zPa
てか、神主て複数やるのか?
寂れたような神社でも神主ってついてるものなの?
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:46:13 ID:Fmu
箱根の神社に対じゃないのがいるよな。
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:47:38 ID:zPa
>>5
なんて神社?
どんな感じにおいてあるの?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:47:08 ID:byn
阿吽の呼吸やったっけ?
必ず口開けた狗と口閉じた狗がいたはず。
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:48:09 ID:x52
田舎なんだけどうちの親戚も神主で複数やってるね。
お寺と違って住み込みではないけど、一番の神社のとなりには住んでるよ!
神主がいない神社もあるけど、そこは神主にここでやってくださいって依頼する感じになるよ!
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:49:43 ID:FjB
偶に片方は玉に手を乗せて
もう片方は小さい狛犬がしがみついてるのがあるけど
あれってなに?流派によるものなのかな
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:49:48 ID:NOq
箱根神社なんかは一匹だけだよ
中には一匹だけで伏せた状態で入口に背を向けて社を睨みつける狛犬なんかもいる
個性豊かで面白いよな
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:49:59 ID:x52
狛犬って狐なの?
なんか野獣だよっておじいちゃんからおそわったことある…
恥ずかしながらこんなとこで聞いてます(..)
14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:50:38 ID:XP2
1体のところもあるね
狛犬は獅子と角の生えた狛犬で対の所が多いよね
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:51:14 ID:x52
あとね、神社によっては狛犬だけじゃなくて馬がいるとこもあるよ!
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:56:15 ID:zPa
>>15神使てやつだよな
そういうのも狛犬と同じように対てことかな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:57:21 ID:x52
>>20さん知ってるんだね!
それは対じゃないよ?
ちゃんと小屋に入れられてて、昔は本物だと思ってました。
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:59:14 ID:zPa
>>21
狛犬と神使は全く別なの?
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:51:44 ID:NOq
狛犬の起源はライオンとよくいわれるね
マーライオンやスフィンクスと起源を同じくするといわれてる
17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:52:27 ID:zPa
寂れた神社って、名前忘れたけど大きな神社の子分みたいなやつがほとんど?
神社のまつってる神様ってのはどんなのあるの?
大まかな分類でいいんで
24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:58:30 ID:P6l
>>17
子分って分社の事か
むしろ大手の子分なら宣伝力あるから廃れないだろ
コンビニで例えるとフランチャイズな
廃れてんのは個人経営やろな
28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:01:18 ID:zPa
>>24
そうそう分社っちゅうやつかな
てことは廃れてるのはさっき言ってた天候系や土地神ってことか
32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:07:08 ID:P6l
>>28
一概にはなんともいえないよ
結局、その土地の風土や信仰心だし
単純化すんのは難しいんじゃねーの
あと祟り神とか悪さしないように神様に仕立てるなんつーのもあるしさ
35: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:08:31 ID:x52
>>32さんの通り!
みんなも知ってる北野天満宮は学問の神様、菅原道真の怒りをおさめるためのものなんだよ!
37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:11:11 ID:zPa
>>32
了解かなり曖昧なイメージで考えおく
神使に関して教えてほしい
動物によってこれはこの神様用の神使みたいな括りってあるの?
39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:14:35 ID:x52
>>37
正確には しんめ 神馬
っていって、まぁトナカイみたいなもんよ(..)
昔から馬さんを奉納するのは伝統で、まぁ生きた馬は無理だから、石とか像とかになったんだよ!
40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:15:47 ID:FjB
>>37
鳥・狐・龍・蛇・虎なんてのが一般的なんじゃね?
特に鳥が一般的だろ思う
鳥居なんかも元は神の使である鳥が休む為のものらしいし
45: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:23:24 ID:zPa
>>40
そうなんだけど神使って特定の神様にたいしてついてるものなのか
例えば、稲荷神社は狐だけども他もおなじような特定の組み合わせがあるのか
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:55:52 ID:x52
廃れてるから神社かってのはそれぞれ違うけど、敷地の広さとかには関係なく神社が多いよ!!
天照大御神ってわかる?それはだいたいどこも祀ってて、他は雨の神様とか、土地の神様とかそういうのが多いね。あとは学問。
まぁ神様はもともと人間だったりもするから、ユダヤとかキリストみたいな全知全能みたいな感じではないんだ!
知ってたらごめんね!
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:57:57 ID:zPa
>>19
土地の神様とか、気候の神様の神社ってどんなんがあるん?
そこらへん調べたいのだけど用わからんくて
22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:57:24 ID:DJi
よく外人に日本の神社や神様の説明する時、ゴッドとはいわずにホーリーゴースト(聖霊)とかスピリット(精霊)って言い方をするとスムーズに伝わる
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:59:07 ID:1i8
向かって右側が獅子、左側が狛犬
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)19:59:52 ID:1SE
つくも神は神道の概念でいいんだっけ?
日本に住んでいながら情けない話だが、神とか仏の部分はイマイチ仏教と区別がつかない
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:05:30 ID:x52
ごめん。祀ってる神様は他のところはあんまり詳しくないんだ…
調べれば出てくると思う!
ただ1つの神社でもいろんな分野の神様を祀ったりするんだよ!
つくも神知らない…調べてくるね!
日本は歴史のなかで神仏集合とかしてるから曖昧だよね!
神宮寺とかはまさにハーフって感じ!
でも仏は自分も菩薩になれるみたいな感じだけど、神は畏れ多いものって感じ!
30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:05:59 ID:DJi
付喪神は妖怪のカテゴリ
アニミズム
34: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:07:33 ID:1SE
>>30
アニミズムと神道は違うのか?
そもそも多神教と汎神論の違いがわからんのだよね
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:07:16 ID:x52
因みに馬は神様の足というかペットというか!
馬できた!みたいなwww
42: 名無しさん@おーぷん 2015/01/25(日)20:20:29 ID:FjB
動物神
鼠大黒天
牛天満宮 ※天神信仰を参照のこと。
蜂二荒山神社
兎住吉大社・調神社
亀松尾大社
蟹金刀比羅宮
鰻三嶋大社
蛇弁才天・大神神社
海蛇出雲大社
白蛇諏訪神社
狐稲荷神・伏見稲荷大社
鹿春日大社・鹿島神宮・厳島神社
猿日吉大社・浅間神社
烏熊野三山
鶴諏訪大社
鳩八幡宮
鷺氣比神宮
鶏伊勢神宮・石上神宮
狼武蔵御嶽神社・三峰神社など奥多摩・秩父地方の神社
鯉大前神社
ウィキに一覧あったわ
まぁ一部なんだろうけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422182494/
コメント