1: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:52:23 ID:W6zv
なんで全然触れられないんや
卑弥呼も多分姫子やろ?
2: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:54:05 ID:TQXR
卑弥呼は日の巫女やろ
3: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:54:08 ID:S5vh
日巫女や
つまりアマテラス
4: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:54:18 ID:W6zv
同じ魏志倭人伝に台与って子が出てきてそれをトヨと読むなら邪馬台国の台もトと読めよ
7: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:55:45 ID:Kc72
卑弥呼が天皇の先祖だったらなんま不味いことでもあるん?
15: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:13:21 ID:094E
>>7
要するに「天皇陛下が中国の皇帝に朝貢してたなんて許しがたい」って話なんだろうよ
18: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:17:18 ID:JnU5
>>15
倭の五王とか朝貢ちゃうんか?
20: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:23:17 ID:094E
>>18
そら朝貢だけど、江戸時代の学者は「あんなの天皇の先祖じゃない」みたいなこと言ってたらしいぜ
21: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:25:16 ID:JnU5
>>20
えぇ…
今はそんなことないやろ
8: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:55:52 ID:JnU5
まぁ大和国だとしても大和朝廷とイコールかどうかはわからんけどな
日本人が日本を大和って呼んでただけかもしれんし
9: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 16:58:56 ID:LLAR
可能性はあっても文字が無い世界だからな…
掘って答えを見つけるしか無い
16: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:16:02 ID:094E
>>9
八咫鏡あたりに「親魏倭王之鏡」みたいなことが書かれてある可能性もある
10: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:01:42 ID:Kc72
邪馬台国って九州と畿内以外に説は無いんか?
11: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:03:24 ID:JnU5
>>10
関東説みたいなトンデモ説もあるにはあるけど有力なのはその2つぐらいちゃうか?
12: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:06:04 ID:S5vh
>>10
地球外都市説
アトランティス説
46: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:47:03 ID:jFcY
>>10
四国
出雲
19: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:19:28 ID:bJgr
金印ってさ、あれどういうことよ
農夫が拾った!とか突然歴史に現れておかしいやろ
26: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:29:58 ID:JnU5
金印出たらまじで変わるんやけどなぁ
本当に現存してるんかな
逆に漢奴倭国王が発見されたのがすごいよな
あれ十円玉レベルの大きさしかないのに
30: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:34:45 ID:uFjD
魏志倭人伝って
北九州から先は距離盛ってるよな
使者が「こんなにすごい大遠征だったんですよ」
と帰国後言い張ったんやろと思うわ
32: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:35:35 ID:JnU5
>>30
経費余分にもらって横領してそう
38: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:42:18 ID:JnU5
まぁ古代は九州とかが都会やったし場所的にもあってると思う
40: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:43:36 ID:Kc72
瀬戸内全域に国がいっぱいあったと思うんやけどな
九州にしか先進国がないなら遠く離れた畿内にいきなりヤマト王国が爆誕すんのおかしいもん
44: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:46:16 ID:jFcY
>>40
実際そんな説なかったけ?
たしか九州と瀬戸内にそれぞれ大国があったみたいな
ただ当時の中国人は面倒臭がって瀬戸内まで行かなかった為に、単なる小国である邪馬台国を大国と勘違いした
みたいな
57: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 17:54:45 ID:jFcY
67: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:01:05 ID:JnU5
まぁ正直畿内なのか九州なのかは金印見つかるまでまじでわからんわ
畿内にあったとしても邪馬台国と大和朝廷が別と考えればおかしくないしなぁ
ワイは九州だとは思うけど
73: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:06:54 ID:jFcY
>>67
見つかった金印がはたして本物なのか
86: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:12:59 ID:JnU5
>>75
日本の金印は蛇なんやけど海外では馬とか蛇のやつが見つかってるで
89: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:13:33 ID:I79A
>>86
写真プリーズ
90: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:14:06 ID:JnU5
99: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:20:59 ID:I79A
>>90
貴重な資料、感謝
作りが志賀島で出土したものとここまで同じだったら、疑う余地ないやろな
時代も江戸時代に出土しとるわけやしな
105: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:25:08 ID:JnU5
>>99
金印 偽物で調べると結構偽物説も根強いみたいやな
113: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:39:25 ID:I79A
>>105
まあ、出土の経緯がアレやからなw
とはいえ、江戸時代に漢の金印の形をここまで真似て偽造できるとも思えんわ
91: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:14:48 ID:JnU5
>>86
馬とか蛇じゃなくて馬とか亀やったわ
78: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:10:26 ID:jFcY
そもそも「邪馬台国」という名称も
ヤマつ国(山の国)→ヤマト国→邪馬台国
という説なかったけ?
95: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:17:43 ID:I79A
>>78
いろんな説あるけど、現時点だと
邪馬台=ヤマト
に異論挟む学者さんも少ないらしいね
101: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 18:24:07 ID:jFcY
>>95
はえー
131: 名無しさん@おーぷん 22/11/13(日) 19:04:44 ID:wwAU
九州説は分派がありすぎてわけわかめ
①九州にヤマトがあった
①A その後、東征してヤマト自体が奈良に移った
①B 奈良のヤマトとは関係ない
②ヤマトは奈良にあったけど、九州の豪族が嘘をついてヤマトだと名乗った
③忘れた
コメント