1: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:32:42 ID:EeTi


歌舞伎座は昔からあるお稲荷さん潰して歌舞伎タワーにしてから
大御所が相次いで死んだりコロナで長期休業したり災難続きらしい
昔から色々あるお稲荷さんらしくてお稲荷さんの祟りってわりと騒がれてるわ



2: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:33:26 ID:s1QJ


罪悪感が災いを呼ぶ説はあると思う



4: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:34:34 ID:EeTi


>>2
良からぬことをやってしまったって意識はあるやろからね



5: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:38:08 ID:EeTi


あと祟りで有名なのは甲斐大和駅のちかくの諏訪神社の朴ノ木
御神木なんやが切ろうとすると毎回人が死んでる
明らかに枝が線路にはみ出してるのにわざわざ二億円かけてこの箇所だけ覆いを作って枝の下を通るようにしてるんや
no title




6: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:39:03 ID:8txi


どっかの空港の神社も有名だよな



7: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:41:02 ID:EeTi


>>6
羽田空港の滑走路のお稲荷さんの鳥居やな
あれも移転すると事故が起こるらしいな



8: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:44:48 ID:EeTi


祟りの怖いところって幽霊とかお化けとちがって
動かすと良くないことがあるっていう因果関係だけわかってて
なぜかって動機の部分は不明なところよね
御神木っていってもふつうの御神木は祟りなんてないわけやし
その木の一本だけ祟るってのが不思議やわ



9: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:47:32 ID:8txi


>>7
そうそう
興味深いわ



10: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:48:45 ID:gRCT


オリンピックで平将門公もな



11: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:49:42 ID:yAtT


>>2
災いを呼ぶって言うか、凶事を全部何かに結びつけるのが呪いの効果なんよ



12: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:49:48 ID:EeTi


>>10
東京五輪の延期も平将門公の首塚を改修したからなんやろか



13: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:50:01 ID:yAtT


>>12
まさにこういう発想



14: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:50:21 ID:8txi


あの首塚改修したのか
狂気の沙汰やろ



15: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:51:52 ID:EeTi


>>14
2021年まで工事してたやん
ちょうど東京五輪の延期と同じ時期に



17: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 00:54:59 ID:gRCT


>>14
終戦直後には、アメリカ軍のブルドーザーが作業中に横転してるのにな



19: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:00:16 ID:EeTi


>>17
あと大蔵省が首塚の場所に移転しようとしたときに
当時の大蔵大臣が在職中に急死したり仮庁舎に雷が落ちて全焼したり
やっぱ将門公は祟りのスケールがちがうわ



20: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:02:50 ID:gRCT


>>19
ゆえに幽霊が現世におれるのは500年は嘘やと考えとる



21: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:05:00 ID:EeTi


>>20
幽霊の寿命が500年説はTwitter発祥のもとから眉唾説やろ



22: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:06:03 ID:gRCT


>>21
せやった
何を根拠に発信した奴は言うたんやろ?



23: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:07:22 ID:EeTi


あと祟りが有名なのは塚穴古墳
聖徳太子の甥の古墳らしいんやが長らく放置されてて荒れ果て果てたのに
知らないで豊臣秀吉が大阪城作るために潰そうとしたら祟りが起きたからやめたらしい
開発の激しい市街なのに今でもそのままになってる
no title




24: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:07:56 ID:jAzZ


日本は潰した祠の数だけ衰退していくんやで?



27: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:13:10 ID:s1QJ


「これやったら祟られるんじゃ…」という思いの中で作業すればストレスがエグいから現象として起きるんやと思う



28: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:13:18 ID:gRCT


福岡県太宰府市の太宰府天満宮は本来、菅原道真の霊を鎮める目的の神社らしい
そういう 神社とか祠は日本に無数にある…



29: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:13:52 ID:EeTi


日本の神様には荒御霊と和御霊があって祀ればご利益があるし粗相をすれば災いがある
だから逆に大きな祟りをもたらした怨霊を神として祀ればご利益もたくさんあるっていう御霊信仰ほんとすこや



30: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:14:18 ID:s1QJ


死後の魂だの何だのは別に悪さしてないと思う
生きてる人間たちの不安や恐怖やストレスが災難を招くんや



37: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:24:16 ID:GoMh


お狐様は本当にいそうなんだよな
稲荷神社で5歳の弟が大人みたいな話し方し始めて親が慌てて抱えて逃げたんや
ワイもなんとなく覚えてるわ



38: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:26:30 ID:EeTi


あと不思議なのがお岩の祟り
四谷怪談を芝居とか映画でやるときはお岩を祀る神社にお参りしないと必ず酷い事故が起こるんやが
東海道四谷怪談自体は仮名手本忠臣蔵のスピンオフとして鶴屋南北が創作したフィクションやし
お岩のモデルになった人物はふつうに天寿を全うしててお岩の怨霊は存在しないはずなのに
なぜか祟りだけは今日まで起こり続けてるという不思議な話や



39: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:29:12 ID:EeTi


>>37
お稲荷さんはかなり力のある怖い神様やから
体調が悪い人とか災難が続いてる人は参拝すると良くないことがあるとか言われてるわね



40: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:32:14 ID:EeTi


元々お稲荷さんって田の神様でその使いが狐やから
五穀豊穣を祈る以外の目的でお稲荷さんを訪れるとあんまよくないらしい



41: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:38:11 ID:7y4s


関係ないと思うがそこそこ運がいいワイは神社で願い事したことがない



42: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:41:41 ID:EeTi


>>41
でも日本人はみんなお稲荷さんの恩恵受けてるんやで
五円玉の稲のマークがお稲荷さんの印やから



43: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:43:33 ID:7y4s


>>42
恩恵受けてないとは言ってないぞ
でも話は参考になるわ



47: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 01:58:22 ID:A56k


競馬場でもなんかそういうのあったよな



49: 名無しさん@おーぷん 22/04/28(木) 02:01:23 ID:EeTi


>>47
東京競馬場の第三コーナーやな
大ケヤキがあるけどあの木が祟るんやなくてあの下に大きな墓があってそれが祟るらしい



56: 名無しさん@おーぷん 22/05/20(金) 06:41:02 ID:lsku


祟られたらどうすれば回避できるんや



57: 名無しさん@おーぷん 22/05/20(金) 06:47:41 ID:lsku


祟りガードってどうしたら良いんや?







https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651073562/