1: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:44:39 ID:XGpb
まず都市伝説とはなにかを定義しておくと
口裂け女や人面犬や「ハンバーガーの肉はミミズの肉」のような出所不明の奇妙なうわさが全国規模で同じように語られる現象のこととする
ミミズのかわりにネズミだとか幼虫だとかバリエーションがある場合もあるが大枠ではほぼ同じ話が、ある集団を越えて全国的に同じように語られることを都市伝説の特異性としたい
近年では杉沢村のようなネット発祥の都市伝説も生まれたが、2010年以降めっきり新しい都市伝説が語られることがなくなった
これを考えていきたいんや
2: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:45:06 ID:shzD
そらもうネットよ
3: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:45:19 ID:nl9L
噂なんやが四国には人が住んでるらしいで
5: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:45:34 ID:XGpb
これを考えるために都市伝説が生まれる過程を『発生』と『伝播』に分けたいと思う
都市伝説は最初はある集団での噂話として発生する
ある集団とは学校であるとか職場であるとか同じ年代の不特定多数が集団で生活しているグループである
70年代80年代にもっとも都市伝説がさかんだったの団塊世代の集団就職と団塊ジュニア世代の進学がありこのグループの規模が最大であったからと考えられる
また、ネットのコミュニティもこの不特定多数の集団であり都市伝説を発生させるといえる
6: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:45:53 ID:6qXW
事実や経験を大事にするようになったから
7: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:46:02 ID:5zGC
結構ガチな考察で草
8: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:46:02 ID:Z4WS
スマホのせいや
10: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:46:19 ID:g6C1
嘘松認定で全部終わるからしゃーない
11: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:46:52 ID:shzD
昔はとりあえず噂とかは信じる風潮とかあったけど今は嘘松だのはいはいおもしろいねとかで片付けられるやん
きさらぎ駅とかゲーセン女今だったら伸びん
12: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:47:00 ID:XGpb
つぎに『伝播』だが
これは人から人に噂話が伝わることでネットのない80年代でさえある地域から全国へと噂が広がるには二週間かからなかったという調査結果もある
ネット時代の現在においてはほぼ1日で噂は全国規模になるだろう
13: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:47:21 ID:XGpb
では現代社会で都市伝説が生まれなくなった原因は発生と伝播どちらにあるだろうか?
ネットやスマホの発達により伝播の能力は昔よりもあきらかに進化している
伝播に問題がないのは明白であり、原因は発生にあるといえるようだ
14: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:47:40 ID:XPDA
scpってのがそれにあたるんじゃないの?
詳しくないけど
15: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:47:51 ID:msZ8
>>14
あれは創作や
17: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:48:25 ID:XGpb
ここで
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトという言葉を紹介したい
ゲマインシャフトとは地縁や血縁によって結びついた集団のことで
ゲゼルシャフトとはその対義語である目的を達成するために集まったグループのことだ
近代社会においてはゲマインシャフトからゲゼルシャフトへという社会構造の変化が起きた
19: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:49:03 ID:XGpb
ここでゲマインシャフトとゲゼルシャフトという話をするのは
都市伝説を発生させる不特定多数の集団というのがゲゼルシャフトに他ならないからだ
つまり現代社会においてはこのゲゼルシャフトが機能不全に陥っているために都市伝説が生まれなくなったのではないだろうか?
21: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:49:26 ID:XGpb
ゲゼルシャフトとはある目的のために作られた集団のことである
現代においては集団の目的より個人の目的のほうが優先されるきらいがある
このように社会の個人化が進んだことがゲゼルシャフトの機能不全を生み、都市伝説が生まれなくなったのではないだろうか?
22: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:50:12 ID:XGpb
という考察をしてみたんやが
なにか質問とか反論はないやろか?
25: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:50:38 ID:FiHQ
アノンとか典型じゃね
オカルティックな要素が馴染みにくくなっただけちゃうの
26: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:51:48 ID:XGpb
>>25
Qアノンとか陰謀論もゲゼルシャフトの機能不全の一例だと思うわ
27: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:52:31 ID:VBYw
コミュニティが分かれて一体感が無くなったのも一因やな
ツイカスが言ってるから嘘松!みたいな
28: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:53:10 ID:k1Kp
そういえばハセカラとかインムみたいなコンテンツもここ数年生まれてないよな
岡くんもだいぶ前やし
29: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:53:48 ID:FiHQ
>>26
ネットの発達で真贋の判定がしやすくなった分信じる層と信じない層の乖離は大きくなったってだけでそのゲゼルシャフトとやらは充分機能してるんじゃね
30: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:54:44 ID:sixc
今時都市伝説なんか生まれようがないやろ
31: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:54:57 ID:XGpb
>>27
ネットも昔はある目的による集団っていうゲゼルシャフトを構成してたと思うんやが
それが個人が個人で自分の言いたいことだけを言う空間になってしまったと思うんよね
それでそうした分断された社会では都市伝説も生まれないんやないかなって
32: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:57:51 ID:kGm7
都市伝説って自分だけが知ってる感がええんちゃうん
だけどネットが発達したからみんな知ってしまって冷めるんよ
33: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 00:59:07 ID:XGpb
>>29
どうやろかね?
ネット社会も個人がバラバラになっているように思うんやが
真偽とは関係なく面白い都市伝説は広まるやろし
まさか80年代の人たちも口裂け女が実在すると思ってたわけやないやろし
35: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:00:44 ID:omlQ
ネットはすぐに真偽を確かめる空気読めない奴が多いからちゃう?
それでも巨頭オとかコトリバコとか割と最近のネタやと思うけど
38: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:03:54 ID:XGpb
>>35
巨頭オとかコトリバコは2ちゃんねるのオカ板発祥やし
その頃はまだ同一目的集団として機能してたってことやないかな?
今はオカ板も衰退しちゃったし
40: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:06:22 ID:omlQ
巨頭オって2006年が初出なのかびっくりしたわ
せいぜい2010年代かと思った…
41: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:07:41 ID:7UB1
今はなんでもマジレスの時代やし
42: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:08:24 ID:sxKL
検索してはいけない言葉ってがなくなった感がある
43: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:08:38 ID:FiHQ
>>33
個人が本当に個々に独立してるならアノンやラディフェミやミソジニーみたいなのが集団化せんでしょ
〝面白い〟なんていう漠然とした抽象的な評価が伝染力もったんやなくて悪魔の証明にふりかける少しの真実味って具体性やないの、それを生むのは
アノンのディープステート論とか反ワクチンの言説もせやけど全部悪魔の証明に根拠っぽい事例を加える事で信じさせる手法やん
そういう視点で見れば都市伝説は死んでないんやない
44: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:12:38 ID:XGpb
>>43
なるほど
そうするとQアノンや反ワクチンが現代の都市伝説ってことになるんか
なんか夢がないというか悲しいね
45: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:14:36 ID:FiHQ
>>44
蔓延する範囲や語られる期間は都市伝説の定義ではないんしょ?
トイペの買い占め騒動なんかまさに都市伝説的な経過たどった好例やと思うんやが
現代は終息までのスピードが速くなってるってだけで都市伝説自体はどんどん生まれ続けてるんやない
そうでないとおかしいと思うし
47: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:16:15 ID:XGpb
>>45
じゃあ生まれてから消えるまでの間隔が早くなって
顕在化してるように見えないだけなんかな?
49: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:18:35 ID:pqjv
ワイ的には昔に比べて「答え合わせ」がやりやすくなってしまったのが衰退の原因やと思うわ
口裂け女とかワンチャンガチでいるかも、って小学生の頃なら思ってたかも知れんが、
今はネットで検索すればそれが都市伝説っていうカテゴリの中に納まってることがすぐにわかってしまう
他の噂話とかもそう
51: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:22:18 ID:omlQ
あと都市伝説が生まれにくい環境を発生に絞って伝播は問題ではないというのも怪しいな
伝播力があるからこそ、有識者の耳にも届いて、正式に否定されるのではないか?
ひろゆきはかつて「嘘を嘘だと見抜ける人じゃないと~」と言ったが、今は逆転していて、「朝があっという間に嘘であると見抜かれる時代」になっている気がする
口裂け女の時代の拡散力と現代の拡散力の違いは何かと言うと、口裂け女の時代は言うても大人の耳に届いても「また子供がバカなこと言ってるわ」で終わってたいして相手にもされなかったが、現代はSNSで老若男女すべての世代の耳に届いて誰もが本気で真偽を確かめようとする
伝播力の強さは情報の淘汰に一役買っているのではないか
あ、あと情報過多ってのもありそう
55: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:25:50 ID:vRnT
ていうか単純に技術が発達したからやろ
心霊写真は画質の悪いアナログ写真やからそう見えるわけで今のデジタル写真には写らない
56: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:26:21 ID:omlQ
そういえば地球平面説が一応現代の都市伝説やないか?
アメリカでは数百万人が信じとるらしいし
57: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:28:37 ID:XGpb
>>56
それは地球平面説が都市伝説なんやなくて
「アメリカでは数百万人が地球平面説を信じてる」ってセンテンスが都市伝説っぽいかも
58: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:29:36 ID:DbO8
嘘つくにも限界があるんや
59: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:30:07 ID:FiHQ
>>56
この手の陰謀論はタチ悪いのが金儲けの為に流布してたりするのがホンマにクソやね
JKに潰されそうになった信金の話は噂の発生源が特定された珍しい例やけど、取り付け騒ぎみたいに悪意のない誤解から発生したものなのか、誰かが目的を持って行ってるのかってのは判断できんからリテラシーてのはほんまに大事ね
62: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:31:34 ID:jeW7
都市伝説と陰謀論は違うの?
66: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:34:47 ID:XGpb
>>62
どうやろね
都市伝説を楽しんでる身としては違うと言いたいけど
都市伝説の中にも陰謀論みたいな実害あるやつもあるし同じなのかもしれないわ
67: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:35:57 ID:Z4WS
謎のアプリとか謎の広告みたいな都市伝説生まれてもよさそうなのにな
68: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:36:25 ID:FiHQ
>>62
・嘘である証明が困難であり
・人々の不安を煽る内容で
・信じる人たちがある程度の規模存在し
・歴史的な由緒をもたない
この辺がワイ的になんとなく都市伝説だと思う構成要件やけど陰謀論も同じやな
72: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:38:13 ID:45tg
まあノリ悪くなっただけやろ
74: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 01:46:39 ID:omlQ
都市伝説を意図的に作って流す奴はモラル的に問題ありかもしれんが、
根も歯もないデタラメだと真剣に証明しようとする奴もそんな情熱がどこから湧くのか疑問である
まぁあまりにも不謹慎な話やったり大衆の不安を煽るようなのは嘘だと証明したいのもわかるが
83: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 02:03:16 ID:WSz3
・騒音おばさんは実は創価の集団ストーカーの被害者
・プチエンジェル事件を追っていたジャーナリストが殺された
・世田谷一家殺人事件の犯人は韓国人しかやらないアイスの食べ方をしていた
こういう定着しちゃったネットde真実が山ほどあるやん
86: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 02:05:20 ID:7Yn2
みんな科学的になり過ぎたんや
103: 名無しさん@おーぷん 22/05/03(火) 02:21:43 ID:QweI
結局都市伝説って検証が出来ないから都市伝説なんよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674208147/l50
コメント
コメント一覧 (1)
S0lomon Brigter
side
が
しました