2: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:45:14 ID:Nc5A
混浴
3: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:45:28 ID:jTWF
くさそう
5: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:45:59 ID:evQw
>>3
昭和ですら銭湯の湯は垢まみれらしいしな
4: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:45:57 ID:wlci
衆道は、珍しくなかった
6: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:46:34 ID:evQw
>>4
武士とか僧とか上級国民のやつやないん?
大衆も?
276: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:42:50 ID:DnIP
>>6
東海道中膝栗毛の主人公の弥次喜多は町人やけど衆道の関係
8: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:46:38 ID:1MXJ
遠山の金さんは痔持ち
10: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:47:52 ID:Ojef
男はふんどし
女ははかない
11: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:48:25 ID:cYtU
江戸の男女比は男が圧倒的に多かった
12: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:48:42 ID:evQw
落語、講談、時代劇でよく眼にするはずなのに
なにもしらん
19: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:49:40 ID:cYtU
>>12
落語好きなんか
まあ現代風にアレンジすることもあるしな
22: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:50:23 ID:e5NR
>>12
それ聞いてないだけや
13: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:48:48 ID:dHbk
農村やと田んぼの草取りとか麦つきみたいな若い男女混合の共同作業が出会いの場になってたらしいで
17: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:49:24 ID:evQw
>>13
高校の学園祭でくっつく奴理論を社会レベルでやってたんか
14: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:48:52 ID:Nc5A
歌舞伎の興行は売春も伴う場合があった
20: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:49:50 ID:evQw
>>14
男オンリーになったあとも?
25: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:50:36 ID:Nc5A
>>20
うん
18: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:49:40 ID:dHbk
だから、そういう作業にまつわる民謡にはちょっとエッチな替え歌のバリエーションがものすごく多い
23: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:50:25 ID:evQw
>>18
完全に学生ノリで草
24: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:50:25 ID:1MXJ
当時のおしろいは水銀を混ぜて白さを高めていたので
大名家の赤子の致死率は高かった
35: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:53:40 ID:N5Ph
>>24
マジかあ
26: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:50:37 ID:1Xym
長屋のうんこは屋主のモンで農家に売ってた
34: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:53:37 ID:gYVS
>>26
北陸じゃ硝石取りにも使ってたらしいな
40: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:54:53 ID:IJK3
>>34
それ一向宗
32: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:52:42 ID:dHbk
現代の結婚式は2次回くらいまであることが多いけど、
その発祥は江戸時代頃から農村の結婚式は3日連続でするのが普通やったからなんやないかとも言われてる
38: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:54:33 ID:1MXJ
剣豪、宮本武蔵は藩士になっていたので
主な仕事は城下町の整備などのお役所仕事
44: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:55:42 ID:gRgT
露店で串や寿司買食いした後に、汚れた手を橋の欄干にみんなが擦り付けるからベタベタだったとか
46: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:55:50 ID:dHbk
江戸では盆踊りが流行しすぎて風紀が乱れたので幕府が禁止令を出した
だから、例外として許された佃島の盆踊り以外は歴史が浅い
55: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:57:23 ID:oE3i
トロがゴミ扱い
59: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 19:57:56 ID:1MXJ
遠山の金さんが誕生したきっかけは
幕府の政策に反発した町奉行の遠山が一部の舞台座を保護してくれた為
70: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:01:01 ID:DIS8
夏と言ったら肝試し…というのは実は江戸時代から
それまでは、秋に怪談話を飲み食いしながらお寺でやるのが主流だった
百物語が生まれたのは江戸時代ではない
そのずっと前から存在した
82: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:03:33 ID:dHbk
江戸時代の最も一般的な寝具は藁布団やった
木綿の袋の中に刻んだ藁を入れて敷布団にする
86: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:04:32 ID:94PB
江戸時代の日本に白菜はなかったけどレタスはあったという初見殺しの罠
104: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:07:09 ID:IJK3
下着のレンタル屋が存在した
特に参勤交代でついてくる下級武士はお得意様だった
111: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:08:18 ID:evQw
寺子屋が塾兼小学校で、藩校が県立高校で、昌平坂学問所が帝国大学みたいな感じなんかな
イメージとしては
113: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:09:01 ID:R1i0
髷結うときは髪剃るんやなくて抜いてたから頭血だらけって言うのは室町やっけ
119: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:10:06 ID:B9f7
大名行列の前を通過して斬り捨てごめんされた英国の商人とかいたよな
写真みた
121: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:10:17 ID:IJK3
>>119
生麦事件かな
125: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:11:12 ID:94PB
幕府っていつも3代までは栄えてて後は斜陽だよな
128: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:11:57 ID:GrZH
>>125
3代目で緊張感なくなるからね
129: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:12:04 ID:B9f7
江戸時代って天皇何してたんや?
お飾りか?
134: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:12:44 ID:lZIB
>>129
禁中並公家諸法度のせいでお飾り
135: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:12:50 ID:94PB
>>129
親幕府路線やったり反幕府路線やったりしてた
あと地味に伝統文化復活させたりしてた
150: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:15:45 ID:1MXJ
江戸時代は今で言う銃社会
百姓や町人でも長距離移動の際は「脇差」を所持して自衛する事が黙認されていた
152: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:16:25 ID:94PB
>>150
言われてみればそうやな
ただ百姓以下は鞘から抜いただけで咎められそうなもんやが
155: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:17:15 ID:6lha
>>152
百姓は鎌とか鍬持ってるからな
164: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:21:18 ID:6lha
夏祭りに娘が行くと色んな男に尻や腿を摘まれて痣だらけになっていたと日記が残っている
167: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:21:46 ID:GrZH
渋沢栄一は京都に行く際に徳川一橋家の家臣であると偽って関所を抜けていた
169: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:22:50 ID:dHbk
>>167
武士は手形とかなしで移動できたんかね
175: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:24:06 ID:1MXJ
>>169
手形なしで移動できたのは飛脚と大名行列、あとはお伊勢参りだけだったような
やから関所では手形無しの旅人に賄賂をふっかける行為が横行していたし
なんなら手形の偽造も横行していたはず
179: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:24:58 ID:dHbk
>>175
庶民でも伊勢参りは手形なしで通行できるってのは聞いたことある
171: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:23:26 ID:evQw
江戸って現代にあるものなら案外なんでもあるよな
国会議事堂→江戸城
内閣総理大臣→将軍
役所?警察?裁判所→奉行所
歌舞伎→映画
浄瑠璃→アニメ
講談→週刊少年漫画
173: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:24:03 ID:lZIB
>>171
奉行所が激務過ぎる…
176: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:24:17 ID:gVCa
>>171
下三つ適当で草
244: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 20:35:25 ID:GrZH
新選組の斎藤一の晩年の職業は女学校の会計係と交通整理
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679827493/
コメント