1: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:54:33 ID:Iprm
ほんなら他の哺乳類も死んでて現在動物も人間も生きとらんわ
普通に考えればわかるやろ
2: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:55:00 ID:ju5f
今日は涌井が投げるのか?
3: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:55:55 ID:oa1n
その頃のワイラの先祖はネズミみたいなヤツで
保温能力により爬虫類に優位に立ったんや
11: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:57:35 ID:Iprm
>>3
1日中暗いのが10年続いた恐竜は絶滅したらしいで
なら人間の祖先も生きてるわけがない
17: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:09 ID:oa1n
>>11
哺乳類は自分で体温を少しなら保てるんや
19: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:36 ID:Iprm
>>17
地表に日光が届かなかったの10年単位やぞ?全生物が凍りついてるに決まってるやん
80: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:11:18 ID:dfAx
>>11
仮に隕石が落ちて日光が閉ざされたとしても
それ地球全体ではないんやろな
4: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:56:00 ID:ePvn
厳密には隕石が落ちた結果の生態変化が原因じゃなかったけ
8: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:56:17 ID:Iprm
>>4
知っとるわそんくらい
16: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:06 ID:ePvn
>>8
そんな必死に嘘つかんでも
82: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:11:35 ID:rETa
>>8
草
5: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:56:10 ID:Iprm
地球が大規模な広さで
隕石に捲き上げられた塵の雲に数年間覆われたって学説が主流らしいが
ほんなら太陽が遮られた氷河期で人の祖先も生きてるわけないやろ
6: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:56:11 ID:DMQJ
鳥になったんや
7: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:56:15 ID:5i79
>>1
人間の先祖は冬眠中やぞ
9: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:57:01 ID:Iprm
あの大きい爬虫類が一匹も生きてないのになんで恐竜がいたことになんねん
10: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:57:22 ID:DMQJ
>>9
日本語でオk
12: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:57:45 ID:Iprm
絶対恐竜がほろんだりゆうはほかにある
13: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:57:49 ID:lAte
哺乳類の祖先は体が小さかったため多くの食料を必要としませんでした。そのため生き残るのに有利であったと考えられます。またその小ささゆえ寒さを凌ぐための穴を容易に確保出来たため寒冷気をやり過ごせたというのが通説ですを
15: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:05 ID:Iprm
>>13
後から辻褄合わせにきてるな
18: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:20 ID:DMQJ
こうして陰謀論にはまっていくんだな
20: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:58:59 ID:DMQJ
全球凍結したわけじゃない
21: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:59:12 ID:Iprm
>>20
なら恐竜も絶滅せんやろ
破綻
24: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:59:40 ID:DMQJ
>>21
大型のものは絶滅した
25: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:59:49 ID:Iprm
>>24
はい後出し
27: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:07 ID:DMQJ
>>25
後出しとかじゃなくてそういうことなんや
アホなん?
22: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:59:12 ID:UZLr
人類の祖先はモグラみたいなネズミやろ
23: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 12:59:33 ID:Iprm
恐竜が一匹も生きてない理由ってやっぱり人間の祖先が狩り尽くしたからだよな
26: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:04 ID:Iprm
てか小型の恐竜ってなんやねんw
28: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:24 ID:Iprm
恐竜は古代の大きい支配者だから恐竜なんやが
31: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:39 ID:J1vL
植物ほぼ枯れる→それを食ってた草食恐竜餓死→それを食ってた肉食恐竜餓死→少食の小型生物だけ生き残る
これじゃアカンのか
34: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:59 ID:Iprm
>>31
その理論だと小型生物も食うもんないやろ
118: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:17:59 ID:MCXF
>>31
確かに地上の大型生物って今残ってないけど海には残ってるもんなぁ
33: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:00:58 ID:30Al
隕石でチリが舞って寒冷化して死んだんやろ
35: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:01:20 ID:Iprm
それに恐竜もわずかに残った植物と小型生物捕食できる
餌には困らん
だからそれは違う
38: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:02:12 ID:oa1n
43: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:03:27 ID:Iprm
>>38
ネズミが人間になるわけなくて草
今もネズミは生きてて人間とは大きさも全く姿形もちゃうよ
49: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:04:27 ID:oa1n
>>43
ネズミみたいなワイらの先祖が寒さや恐竜と
戦って現在のワイらがあるんやで
51: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:04:40 ID:Iprm
>>49
証拠は?
53: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:05:10 ID:oa1n
>>51
哺乳類は生き残って恐竜は絶滅した
哺乳類の勝利
40: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:02:35 ID:Iprm
恐竜より弱い生物もみんな死ぬに決まってるやろ
弱肉強食も習わなかったか
45: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:03:28 ID:YHWh
説は説よ
現状残っている痕跡と哺乳類が生き残ったという事実から一番可能性の高い説としてあるだけ
違うというならもっと説得的な仮説を出せばいい話
47: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:03:55 ID:Iprm
>>45
じゃあ嘘ついてる可能性あるよな
ワイの疑いも晴れてない
48: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:04:09 ID:q8pe
恐竜も進化して生き残ってるやん
50: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:04:28 ID:Iprm
>>48
恐竜は絶滅したんやで君小学生
58: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:06:19 ID:q8pe
>>50
進化前の恐竜が絶滅したんやで
まああの時代から進化してない生物ほとんどおらんけど
52: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:05:06 ID:YHWh
別に一人疑問を呈する奴がいたとしても仮説が揺らぐわけではない
科学は集団知
54: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:05:30 ID:Iprm
誰が、恐竜だけが氷河期で絶滅して、人間の祖先が生き残ったの見たんや?
56: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:05:44 ID:0RHc
隕石落ちなくても氷河期は定期的にくるからどっちしろでかい爬虫類は生きられん
59: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:06:39 ID:m6Ze
ヒント:でかい身体
66: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:08:22 ID:bb9m
恐竜って全世界に分布してたんやろ
隕石落ちたとこから遠いとこの恐竜はなんで死んだんや?
そんな遠くの気候まで変わんのか?
68: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:09:17 ID:m6Ze
>>66
気温が下った説
69: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:09:46 ID:IgCA
77: 名無しさん@おーぷん 23/04/01(土) 13:10:45 ID:pcbL
>>69
なるほど
こういうことやったんやな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1680321273/
コメント