1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/01/17(月) 06:12:43.17 ID:AJ082THs9


https://japan.techinsight.jp/2022/01/iruy01161356.html

海外発!Breaking News 2022.01.17 05:00 NEW! writer : tinsight-iruy
【海外発!Breaking News】「耳の中の水が抜けない」と訴える男性 医師が耳から取り出したものに鳥肌(ニュージーランド)



プールを楽しんだ後に耳の閉塞感を覚えた男性は、自分では処置できず病院へ向かった。医師に「ドライヤーの風を当ててみて」と言われて試したが効果はなく、3日後に別の専門病院を訪れた。
診察した専門医は男性の耳の中に虫がいることに気付き、取り出してみるとなんと小さなゴキブリだったという。思わず鳥肌が立つ悪夢のような男性の経験を『The Daily Star』などが伝えている。

ニュージーランド北島オークランド在住のゼイン・ウェディングさん(Zane Wedding、40)は今月7日、地元のプールを訪れた。一通り泳ぎ終えたゼインさんは、帰宅すると左耳に水が溜まっている感覚を覚えたという。

海やプールの後に耳の中に入った水がなかなか抜けず、すっきりしない状態が続くのを経験したことがある人もいるだろう。ゼインさんは自力でこの症状を何とかしようとしたが、その日は疲れていたためそのままソファで眠ってしまった。

翌朝になってもまだ耳の閉塞感があったそうで、ゼインさんは「段々イライラしてきたんです」と当時を振り返る。ティッシュや綿棒を使って自分で処理しようとすると、耳の中を傷つけてしまい外耳炎になってしまうことも多い。そこでゼインさんは病院で水を抜いてもらうことにした。

診察を終えた医師は「耳の中に水が溜まっている可能性があるから、ドライヤーを使って水を乾燥させてみてはどうか」と話した。それ以外の処置はしてもらえなかったようで、ゼインさんは大人しく家に帰って送風機の風を耳に当ててみたが症状は改善しなかった。

ゼインさんは当時の状態を「歩き回るとすぐにめまいがして、横になると鼓膜のあたりで水が動く音が聞こえた」と明かしており、

「その週末はイヤーキャンドルを使ってみたり片足でジャンプしたり、ガムを噛んでみたり走ってみたりもしたけど、どれも効果はなかったんです」と語っている。

そして9日になるとようやく水が動くような音が止まったが、耳の閉塞感は残ったままだった。気になったゼインさんは、翌10日に耳鼻咽喉科の専門医の診察を予約して病院を訪れた。

専門医がゼインさんの耳の中を覗いてみると、「オーマイガー! あなたの耳の中には虫がいるみたいですよ」と声をあげた。そして担当医が5分ほどでその虫を取り出すと、それは小さなゴキブリであることが判明したのだ。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japan.techinsight.jp/2022/01/iruy01161356.html/2



3: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:14:30.85 ID:jCNeVRAx0


画像は
no title




6: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:15:53.04 ID:jCNeVRAx0


そして9日になるとようやく水が動くような音が止まった


虫さんかわいそう(´;ω;`)



14: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:19:25.05 ID:H3+YhgPa0


>>6
なんで前進しかできねえんだろ



139: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 08:29:56.87 ID:PrtpcIJT0


>>14
ヤバい状況なのは分かってる
経験(本能?)から暗い方が安全安心

「奥に進むぜ!!」



10: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:17:09.77 ID:Kf8d9WhN0


昔は髪の毛が耳に入ってガサガサはたまちあった
なおいまは皆無なのなんでだろう



12: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:18:58.17 ID:KoHlK5g/0


>>10
髪がなくなったからやろ



15: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:19:31.89 ID:0aR5PL7r0


しばらく生きとったんかーい



17: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:19:46.72 ID:7Zilk9NR0


耳垢を食っていたのか



18: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:20:31.40 ID:ZRNaoyPH0


日本だと耳の中に油入れて殺して取り出すんだっけ?



22: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:22:55.26 ID:g0NQAGG80


そんなんYouTubeでいくらでも転がってるだろ
虫が入るなんて珍しくもない



23: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:23:49.35 ID:y2UZ2h+00


最初の医者がヤブすぎる



40: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:37:14.65 ID:wF7X2xlP0


>>23
世界中探してもまともに患者を診て治してくれる医者ってものすごく少ない
日本でも大阪の医者なんかが似たようなもんだし
できるだけ医者にかからない様に健康に気を付けた生活するのが一番良い



112: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:44:03.86 ID:1nKFE/+P0


>>40
いや日本だと耳鼻科で耳の閉塞感訴えれ十中八九耳の中見てくれるぞ
今カメラ突っ込んで簡単に耳の中見れるし親切な所だとiPad持たせてそこに映して見せてくれる



115: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:50:09.59 ID:kcE5kCOu0


>>40
ある程度自分で当たりをつけて行かないとホント見当違いな金儲け診断されるからな



119: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:55:22.74 ID:bc4AP87u0


>>115
骨折してるのに整形外科になんともないって診断された事があるわ
こんなに痛いのになんともないわけないだろ!と思って行った2軒目の病院で分かった
レントゲンまで撮ってるのに専門医が誤診する内容じゃないだろと思ったわ



24: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:24:20.06 ID:PyFfR0Bn0


蟻なら入ろうとしてたことある
田舎住みならままあること



31: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:30:52.19 ID:QlTrKgQT0


うちはゴキブリホイホイにかかってるのが大体このサイズだな
いわゆるゴキのガキだ
耳に入る可能性十分あるし、電気ポットの蒸気吹き出し口もラップかけてゴキ侵入を防いでる



42: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:39:17.57 ID:0VtdhdfG0


耳ならまだいいよ
口の中でも侵入しようとするから
口開けて寝てるとごっくんしてしまうで



47: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:42:05.99 ID:QQB7qmUl0


イヤーウィスパー付けないと寝れない俺に隙はなかった



50: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:44:31.28 ID:jPbS8aXz0


おれ人生で2回も靴を履いたら中にGがいた・・・
ってのを経験してるんだよな。つくづく持ってない男だわ



66: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:53:56.06 ID:jkbc0dIK0


髪の毛が入り込むと同じようなこと起こる



72: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 06:58:23.76 ID:uwChe6fA0


これ、「仁」の原作漫画(村上もとか)でもあったよ
仁が牢に入れられたとき、牢名主の耳にゴキが入るの
で、仁は対処法として耳に菜種油を注ぐんだ
虫を窒息させるためにね
牢名主「ウギャー!
仁「虫の最期の断末魔です。我慢してください!」
で、この時代にあるはずのないピンセットで取り除く
この出来事で、牢で一目置かれるようになるんだ
生々しくてよく憶えている
ただ、設定では凍える真冬だったから、ゴキがうろつくもんかな?
衛生状態の悪い江戸時代なら冬でもゴキがうろついていたのかな?と疑問に思った



143: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 08:35:12.25 ID:9BQ93HBW0


>>72
あれ、牢名主がやたら痛がってて怖かった
なかなかでっかいゴキだったよね



75: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:00:30.60 ID:piuN3GUG0


人間が生涯で無意識に食べる虫の数は80年生きたとしておよそ600匹以上



78: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:06:24.45 ID:uuVb3wxA0


産卵されなくてよかったね



118: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 07:53:41.90 ID:8qTtl1OR0


自分も子供のころ片方の耳が聞こえにくくなって耳鼻科に行ったら
何かが入っていてピンセットで取ってもらったが
黒ずんだとぐろ状のその何かの正体は知らされなかった



146: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 08:43:08.17 ID:VjdSnjFd0


凄まじい頭痛で開頭したら脳をゴキが喰ってたってのもあったよな



171: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 09:25:40.61 ID:ie4KhyGS0


Gは何食べて生きてたんだろ
もしかして・・・耳垢?



174: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 09:33:01.99 ID:3agJsdub0


>>171
Gはフケでも耳垢でも食べるから清潔にしないといけない



186: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 10:18:59.60 ID:5dz/XujN0


こんなのよくある話だろ。俺の友達も同じことになったし
他のいろんな虫が入った例もよく聞く



188: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 10:29:53.60 ID:88a8B5kY0


カナブンが耳に入った外人もいたなあ
でもこれ虫が侵入してたことより
最初に診察受けた医療機関がテキトーすぎることのほうが怖いわ



221: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/17(月) 15:47:59.08 ID:WyCkU/0g0


パタリロで読んだんだが

「ゴキブリは寝ている人の開いた口からから水分を補給することがある」

ってホントなの?



272: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/22(土) 04:48:26.01 ID:4KtEEYI+0


馬鹿医者ダメ医者は非常に数多い
何とかまともな医師を見つける事が生命線になる







 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642367563/