1: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:36:41 ID:Kn6


特にM理論がすごい



4: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:42:00 ID:HdZ


どこがどう凄いかまで説明しないとただの痛い奴で終わるぞ



5: サボテン◆h1QmXsCTME 2015/04/06(月)15:42:25 ID:xMF


>>4
これ



6: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:46:35 ID:Kn6


>>4
いままではアインシュタインの一般相対性理論ともう一つは誰が提唱した化は忘れたが「量子論」つまり量子力学という2つの論があったんだよね
一般相対性理論は比較的宇宙規模の大きいもの
量子論は原子や陽子など小さな粒子について説明するものだった
しかし近年宇宙も粒子の集まりだから量子論も相対性理論も根本は同じはずだ、という考えが広まっていった
でも実際相対性理論と量子論の両方がただしいとすると説明できない事や矛盾点が沢山出てきた
そこで現れたのが超弦理論
今は万物の理論と言われるほど素晴らしい理論



7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:47:25 ID:hCJ


>>6
説明がわかりやすくてよろしい
そのたち超弦理論というのはどんな理論なの?



9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:48:02 ID:RVB


まだ完成してはないんじゃなかったの?



40: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:06:04 ID:Kn6


>>9
空間3次元+時間+小さすぎて見えない次元7=11次元



10: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:48:09 ID:HdZ


M理論って完成してないな



12: サボテン◆h1QmXsCTME 2015/04/06(月)15:49:36 ID:xMF


うはぁ…
わかんない



13: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:51:19 ID:Kn6


超弦理論には5つのバージョンがあってそれらはタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO、ヘテロE8×E8っていう名前が付いてる
この5つの超弦理論は理論の辻褄を合わせるためには10次元時空がなければならない
俺らが生活している3次元に時間を加えた4次元が、俺らが認識できる次元。俺らが認識できない残りの6次元は、量子レベルで小さくなっていて観測できない
超弦理論の5つのバージョンを統合するものとしてM理論が注目されてる



15: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:51:53 ID:HdZ


>>13
説明になってないよ



16: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:51:56 ID:Kn6


まだ厨房だから詳しい事はわからんからこの中にも詳しい人がいたら説明してくれると嬉しい
大体の内容はつかめたけど細部までしっかり理解したい



19: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:53:06 ID:Kn6


あとは超対称粒子とかが発見されれば歴史的な大発見になるだろうな
科学の歴史がまだひとつ塗り替えられる



20: 忍法帖【Lv=16,バラモスゾンビ,VmY】 2015/04/06(月)15:53:12 ID:xzy


結局なにがすばらしいの?



21: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:54:00 ID:Kn6


>>20
科学的矛盾が解消されて宇宙の全てを説明できるかもしれない物理学の新しい理論だということ



24: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:55:46 ID:Kn6


ちなみに

1次元 点
2次元 面
3次元 空間
4次元 時間
5次元 多宇宙
6次元 瞬間移動
7次元 時間移動
8次元 真空
9次元 絶対温度
10次元 虚数の世界
11次元 揺らぎ



25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:56:09 ID:hCJ


>>24
まったく意味わからなくてワロタ



26: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:57:18 ID:Kn6


>>25
まぁ四次元以上の高次元は概念だからね
俺らが想像したりすんのは多分無理
四次元人なら俺らが縦や横、高さを見てわかるように四次元の方向があるんだろう



70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:36:37 ID:rRD


>>24
それ、誰が言い出したのかしらんが、超弦理論のどこにもそんな言葉は出てこない
誰かが勝手に厨二くさい名前を余剰次元につけただけだ

中学生ならある程度しかたないが(専門書高いし)
勉強するならちゃんと信頼できるソースから学びなよ



71: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:40:50 ID:Kn6


>>70
でも実際そうという意見もある
まだ不確定だから確実とは言えないかもしれないが確実に違うとも言えない
というか超弦理論自体決定的な根拠を見出す実験などによって立証されていないし



72: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:42:32 ID:rRD


>>71
>でも実際そうという意見もある
それってどこの大学の何て研究者の意見?




77: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:45:13 ID:Kn6


>>72
すまん俺のうろ覚え
>>73
そうなの?余剰次元についてわかるやつ教えてくれ



78: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:47:42 ID:EoW


>>77
すまん俺もその理論の数学知識は別にない
ただそれぞれの次元にそんな固有の役割や名称は割り当てられてない

そもそも11次元だって理屈より先に
その次元なら式がうまくいくってだけの内容だし



80: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:49:20 ID:Kn6


>>78
でも余剰次元は超弦理論によると存在してるんだよな?
模試その次元に行ったらどうなんの?



105: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:00:48 ID:rRD


>>80
その次元に行くんではなくて、その次元も今我々の居る世界に存在してる
高さ、とか奥行き、みたいな感じで、実は俺達が知覚できないだけで、あと6つの方向に動ける
ただ、その余剰次元は、他の3方向や時間の無限とも思える広がりに比べて
ものすごく小さく折りたたまれているから、その余剰次元の方向に移動したとしても
観測すらできない距離しか動けないから、我々は知覚できていない、というのが
今のところの余剰次元の仮説



108: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)17:02:57 ID:Kn6


>>105
めっちゃわかりやすい
おりたたまれてるってどういうこと?



119: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:06:07 ID:rRD


>>108
例えば、三次元の方向は、この136億年で、ものすごく大きく膨れ上がったわけだ
俺達には端っこが見えないくらいに

ところが、余剰次元の6つの方向は、ビッグバン当時から膨れ上がらなかったわけよ
だから、この宇宙の「余剰次元方向の幅」ってのは、プランク長ぐらいしかないの



121: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)17:07:22 ID:Kn6


>>119
なるほどな!
でも方向が膨れ上がらないってイメージしにくいなぁ



137: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:13:31 ID:rRD


>>121
こういう説明はあまり正確じゃないから、あくまでイメージだと思って聞いて欲しいんだけど

テレビに写った俺たちが居るじゃない?
で、テレビの画面を2次元世界と仮定するね?

そんで、テレビの中の俺たちは当然三次元で動けるから
カメラの奥と手前ですれ違ったりできるわけだ

ところが、テレビの画面の上では、奥行きってモンが無いから
手前と奥に移動してたとしても、移動してる事が分からないでしょ?
特に、周りに距離感をつかむものが何も無くて、影とかも無かったら
10センチやそこら奥に行ったり手前に行ったりしてもわからないじゃん?

そういう感じ



109: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:03:14 ID:EoW


なんかさ
このへんの物理とか天文の話ってやたらと単語だけで
話をすると一気にうさんくさく感じるんだよな

本当は
>>95 >>105
のように説明できるのにやたらと大仰に
中二臭い単語を乱発する



95: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:56:25 ID:rRD


>>77
超弦理論っていうのは、元々、この宇宙の全ての現象を
めっちゃ細いひもの振動で記述しよう、という試み
素粒子(電子とか陽子とかニュートリノとか重力子とか)が
一個の点ではなくて、超小さな弦の振動である、という考え

で、弦が振動するという事は、振動の方向があるわけだが
この宇宙の全ての事柄を記述しようとすると、パラメータが4つしか無いと記述できない
で、パラメータを増やして10個にすると、比較的うまく記述できそう、というので
余剰次元を6つ増やしてみた、というのが超弦理論

で、6つ増やすのはいいけど、俺ら三次元+時間しか認識できないよ?
って問題が当然生じるわけだ
そこで、その6つの方向は、我々には知覚できないほど小さいんじゃないかって仮定した

更に、その余剰次元に色々と突っ込んでみると
今まで上手く説明できなかった重力関係の矛盾点も
スッキリ説明できてしまうよ、というのが大枠



97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:57:29 ID:EoW


>>95
ありがとう
すばらしい



29: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:58:34 ID:Kn6


低次元は高次元の内側に埋め込まれている
宇宙は膜みたいなものだ
っていうメンブレーンに基づいた考えのブレーンワールドっていう考えも信憑性が増してきた



37: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:01:12 ID:Kn6


これを見ると理解が深まるかも
https://youtu.be/479SrqufkDk




38: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:02:31 ID:D9A


基礎物理志望だけど全くわからない( ?ω? )



42: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:06:18 ID:Kn6


>>38
まぁ概念を掴めないと難しいかもね



39: タンボマン◆8DH5z5LvtU 2015/04/06(月)16:02:37 ID:LTb


超弦理論って空間9次元+時間?



46: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:07:52 ID:D9A


そもそも超弦理論って大学院で勉強することだからな。
学部生はせいぜい量子力学までだと思う。



47: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:08:47 ID:Kn6


>>46
興味がわいたんだから説明を読んでわかった気になって喜ぶくらいいいじゃないか



48: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)16:09:19 ID:HdZ


説明出来ないところを別な物に置き換えて、また説明出来ないと置き換えてって繰り返されていった結果だから昔の理論が間違ってる訳じゃないからな



49: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:10:08 ID:Kn6


>>48
昔の論とかを発展させて今の理論があるわけだからな
知の鎖ともいえる!



50: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:10:43 ID:Kn6


M理論のMが何を指してるかは発表されてないんだよな



52: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:12:40 ID:Kn6


こういうの思いつく学者ってマジで天才だよな
どういう事考えてたらそういう発想に辿り着くんだろう



53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:14:01 ID:D9A


素粒子測定をやらせてもらったことあるけど
地味で眠くなった思ひ出。
思考するのは楽しいけど実験は人によるから
もし物理科を目指すんだったら気をつけろ。



59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:22:24 ID:9kE


>>53
理論は面白いんだけど
数式はややこしいんだろうなぁ...

俺みたいに「ニュートン」あたりで概論読んでるぐらいが、一番楽しい



60: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:23:18 ID:Kn6


>>59
数式とか出てくるとわけわかめだよなww
そう考えるとE=mc^2ってシンプルで凄いな



62: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:25:36 ID:D9A


>>59
俺はむしろ数式が好きだな。
色んな現象を数式化するのは楽しい。



64: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:26:38 ID:Kn6


>>62
すまん
現象を数式かって現象によって増大するエネルギーとかを規則的に観測したその規則みたいなものだよな?



74: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:42:50 ID:D9A


>>64
そうだな。
基本法則を諸現象に当てはまるように演繹していくというか。



54: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:16:11 ID:Kn6


研究者とかになる予定は今のところない
考えたりする事は好きだが実験は好きじゃない
その実験っていうのは未知の事とかを探求するためならいいんだが
既知の事実というかもう既に結果が出てることを実験するのは本当に何が楽しいのか分からない



76: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:44:41 ID:D9A


11次元って数学的に言うと11個の基底ベクトルがあるということでOK?



81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:49:21 ID:9R6


次元をあげれば数式が綺麗になるのは最初からわかってる
いかに最小限の次元で理論を作るのかでみんな頑張ってる



84: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:51:16 ID:Kn6


うーん、次元の概念がうまく掴めないんだよな
次元って方向だと思っていいの?



86: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:51:50 ID:EoW


>>84
方向って言ってる時点でもう3次元の感覚だわな



88: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:53:19 ID:EoW


まあ4次元までは時間軸っていう概念でなんとか理解できるけど
それ以上になると人間の概念ではイメージできない
けれど数式上でならなんとか取り扱う事ができる概念で
じっさいに5次元世界とか6次元世界を想定してるわけじゃないの

あくまで概念



89: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:54:11 ID:WYY


誰も検証できない素晴らしい理論







https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428302201/