1: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:42:35 ID:Tqb


(中)元寇
(遊)阿倍比羅夫と渡島
(三)松前藩領勘察加
(一)古代朝鮮半島の日本領土
(二)乾豆波斯達阿と吐火羅、舎衛国の女
(右)粛慎(みしはせ・あしはせ)
(左)蝦夷(えみし)
(捕)小笠原の欧米系島民
(投)大日本帝国の最大版図


※追記 2021/01/11 21:43:05
なお渡党、河豚計画、イースター島売却未遂事件、古代トカラ列島、中世奄美、東北アイヌ説はスタメン入りを惜しくも逃してしまいました

※追記 2021/01/11 21:48:06
あ、それと東南アジアの日本人町と日本人傭兵も・・・こうして見ると二軍打線も余裕で作れそうやね



2: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:42:59 ID:Tqb


ワクワクするンゴねえ



3: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:43:05 ID:Wc4


バカだから解説頼む



8: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:45:32 ID:Tqb


元寇
モンゴル帝国による日本への遠征であり初の日本列島に対する大々的な侵略行動
ヨーロッパまでその勢力を伸ばした蒙古軍と武士との戦いはロマンの塊



10: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:46:55 ID:jYY


元寇は神風の意味なかった説あるらしいな



13: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:47:44 ID:Tqb


>>10
・神風
・武士の頑張り
・壁
・地形
この辺の複合要因やろうね



18: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:24 ID:jYY


>>13
あと、やっぱりモンゴル軍が海戦弱かった上に主力となるモンゴル人がほとんどいなかったのは大きいかと



24: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:46 ID:Tqb


>>18
海戦はやっぱ苦手やったんやろうね



27: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:22 ID:YLG


>>18
海戦弱かった説なんてとっくに否定されとるぞ



30: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:52:00 ID:jYY


>>27
マ?
それならなんで勝てたんや?



36: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:54:12 ID:YLG


>>30
まず海を渡った遠征のもう1例にジャワ遠征ってのがあるけどあれ現地民に騙されて帰っただけだから海渡って戦った例が元寇しかない
というよりそもそも朝鮮人とか南宋人が主力なのに海戦が弱いってのは関係がない
弘安の役に関しては純粋に準備の差やろうね



186: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:42:20 ID:Eqn


>>27
どうせ海戦で元軍が粘っても宇都宮貞綱率いる六波羅軍本隊が到着してどちらにせよ日本が勝利してた



16: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:48:43 ID:8C4


ワイ邪馬台(やまと)国=大和国説論者
密かに正解なことを期待している模様



19: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:30 ID:Tqb


阿倍比羅夫と渡島
皇極天皇の時代、阿倍比羅夫は北方に進出し「渡島」という島で蝦夷や粛慎を多数服属させ、ヒグマを天皇に献上したという
この渡島が現在の北海道という説がある
つまり倭人は古代からすでに蝦夷地に足を踏み入れていたという事になる



21: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:49 ID:uUE


リリーフは
継体天皇
邪馬台国と大和で



24: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:46 ID:Tqb


>>21
万世一系こそロマンやぞ?



23: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:10 ID:2QQ


全体的にはほぼ同意
ただ(投)が一瞬過ぎてね



29: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:32 ID:Tqb


>>23
まあ南洋までを最大版図としたら20年程はもったし多少はね?



37: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:55:00 ID:Tqb


松前藩領勘察加
蝦夷地を領土とした松前藩はアイヌとの商取引によって「領地」を拡大させた
最盛期の松前藩の地図には北海道、北方領土はもちろん、樺太、千島列島、さらには「勘察加」としてカムチャッカ半島まで入っていた
ちなみにカムチャッカ南部までアイヌはいたらしいのでここまで商取引で松前藩が進出していた可能性は考えられなくもない



42: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:59:33 ID:Tqb


古代朝鮮半島の日本領土
中国の朝貢図には新羅が時に倭に服属したと書かれている
日本書紀には朝鮮に出兵し服属させたこと、任那の領土を百済に割譲したことが書かれており、公開土王記には高句麗が朝鮮半島の倭の軍勢を退けたことが書かれている
魏志倭人伝には倭の「北岸」に狗邪韓国という国が記されておりこれも議論を呼んでいる
また朝鮮半島には前方後円墳があり日本でしか採れない翡翠も見つかっている
これらの証拠から古代日本が朝鮮半島に勢力を有した可能性は大いにある



46: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:01:57 ID:2QQ


>>42
特に南部は今になって前方後円墳壊すくらいには影響を受けてたらしいねえ



50: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:31 ID:Tqb


>>46
う~んこの



47: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:02:32 ID:HK8


ちなみに戦前>>42を証明しようとして日本の学者が現地の遺跡に本土から持ち込んだ遺物をゴットハンドしたりしてる



49: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:18 ID:2QQ


>>47
もうどっちが正しいかわからんのか。。。



51: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:52 ID:O9U


>>47
あのゴッドハンドとは別の人か?



52: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:05:10 ID:s0G


>>51
同じやとしたら長生きすぎ定期



53: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:05:22 ID:YLG


>>42
広開土王碑の記述からほぼ確定なのでは…?



57: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:07:06 ID:HK8


>>53
例えば元寇やって「日本の元軍を撃退した」と書けるわけやろ?



61: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:09:03 ID:Tqb


>>57
ちゃうねん
碑文には倭の軍勢が百済や新羅を支配したから高句麗が追い払ったとか倭の軍勢が高句麗に攻めてきたとか書かれてるねん
それも複数回や
元寇よりさらに古い時代に倭がそんな遠征を日本列島から何度もしたというのは考えづらいやろ?



58: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:07:11 ID:Tqb


>>53
広開土王「碑」か
失礼
ワイは絶対あったと思ってる
倭王武が朝鮮半島の五地域と倭国合わせた六国の将軍に任命されてるしな



45: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:00:58 ID:oMN


モンゴル軍も大概だけど、世界トップクラスに鎌倉武士もやべえ戦闘民族だからな、そりゃ無理よ



48: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:14 ID:Tqb


乾豆波斯達阿と吐火羅、舎衛国の女
皇極天皇の時代、筑紫に吐火羅国の男女と舎衛国の女が漂着したとある
吐火羅は中国の歴史書に書かれている西方に国で舎衛国はインドにあった国
古代からすでにそういった国の人間が日本に来ていたことになる
なおそれに関する文章の中に乾豆波斯達阿と言う名前が出てくるがこれは一説にはペルシャやインドの国名と人名の複合語であるという



59: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:08:02 ID:BBe


小野妹子「隋からの国書無くしました」
今の官僚「該当の書類は無くしました」

コレもヒノモトの伝統芸



63: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:09:35 ID:pxL


>>59
でも妹子は責任とってまた隋行ったからセーフ



66: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:11:28 ID:XFK


>>59
1回目の遣隋使日本側で抹消されてるの草



62: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:09:15 ID:c6J


船団率いてあの時代に半島渡れるほどの造船技術と航海技術あったんかは微妙



64: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:10:16 ID:s0G


>>62
普通に目視航海で行ける距離なんやから余裕



67: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:11:38 ID:c6J


>>64
まぁそりゃそうなんやけど座礁したりとかして結局上陸そんなできなそうやなぁと



65: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:11:03 ID:YLG


>>62
日本⇔朝鮮半島なんて弥生時代ですら航海可能なレベルやろ…



70: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:12:11 ID:Tqb


粛慎(みしはせ・あしはせ)
蝦夷と共に北方の異民族として登場する
粛慎(しゅくしん)は中国の歴史書に出てくる異民族なのでこれと同じである説と北方のオホーツク文化人である説の二つがある
上に書いた阿倍比羅夫は北方に進出した際に粛慎と取引をしたり戦闘をしている
そもそも北方のオホーツク文化人と接触したこと自体がロマンだが史記には沈黙交易など粛慎の様子が活き活きと描かれておりもしオホーツク文化人であればその様子を移した貴重な資料でもある



71: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:12:13 ID:dzk


弥生時代どころか縄文時代に鯨狩りしてたんやぞ



73: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:13:04 ID:HK8


no title

ちな一部学者が千人規模の軍船だと主張している日本の船



77: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:14:11 ID:c6J


>>73
樽かと思ったわ



78: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:14:23 ID:BBe


>>73ビックリした
樽みたいな土器に乗って日本海わたったのかとあ



79: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:14:36 ID:br2


>>73
画像検索したら円管はにわらしいけどどうなってるんやこれ



81: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:14:46 ID:pxL


>>73
あ、これ佐渡の観光であるやつやん



80: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:14:40 ID:HK8


書いてある線が船や



82: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:15:36 ID:c6J


製図出来んのに1000人規模の船作れるんかいな
そもそも人口考えてもって思ってまう



88: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:17:26 ID:O9U


>>82
文字が無くてもでっかい建物作れるからいけるやろ



112: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:24:20 ID:BBe


>>82
日本側は小舟って中国側の史料にあるね
唐の軍船は海鶻って言う大型船で防火対策も施してったから勝負にならなかったんだろう
no title




120: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:26:36 ID:c6J


>>112
白村江の時代って唐やったっけ?



121: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:26:51 ID:Tqb


>>120
せや



84: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:16:07 ID:Tqb


蝦夷(えみし)
古代日本に存在した異民族
東北や北陸に存在し平安時代まで日本の隣で生きていた
今は消えてしまった彼らも古代には時に反逆し時に恭順して活発に活動していた
また史記には日本の豪族貴族になった蝦夷や勲等を受けた蝦夷もいる
蝦夷が滅んだ今そういった歴史はとても興味深い



85: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:16:44 ID:pxL


>>84
アシタカがこの子孫なんやっけ?



87: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:17:11 ID:Tqb


>>85
せやで



89: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:17:38 ID:XFK


史記って?
司馬遷しか思いつかンゴ



94: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:20:03 ID:Tqb


>>89
日本書紀とか続日本紀の事や



90: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:17:40 ID:c6J


蝦夷とかは異民族というか地方王権の一種なんやないかな思うけどなぁ



104: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:22:34 ID:Tqb


>>90
これマジ?
それはそれで面白いなあ
地方王権が独自の文化を有してたってのも



116: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:25:24 ID:c6J


>>104
日本書記にでてくる妖怪とか動物も結局中国式に習ってやったことやから他の勢力の比喩なんやないかなと
東北のほうとか太平洋側は方言も地名も明らかに変なんあるし



119: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:26:31 ID:Tqb


>>116
東北の独特な地名はアイヌ語由来説もあるわね



126: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:28:26 ID:c6J


>>119
アイヌのともなんか違うんよね
突厥とか女真が寒冷期に南下してきた説すこ



130: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:29:50 ID:Tqb


>>126
これは面白いなあ



93: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:19:34 ID:Tqb


小笠原の欧米系島民
越懸澤諸島は日本の領有以前から欧米人などが入植し多数生活していた
その後、日本領になった後も彼らは住み続けたため、事実上日本領土に白人の先住民族がいることになった
また彼らの影響を受け小笠原は日本語に英語が混ざった独特の方言を有している



97: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:21:13 ID:Tqb


>>93
越懸澤じゃなくて小笠原や



114: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:24:37 ID:yxs


>>93
これは面白そう



96: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:21:12 ID:p71


日本書紀を史記なんて呼称するやつwikiコピペのあいつの本でしか知らんけど
イッチ影響受けすぎやない?



99: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:21:47 ID:Tqb


>>96
百田か?
ワイあいつの本は永遠のゼロくらいしか呼んだこと無いで



110: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:24:09 ID:EEj


有名やし古典で習うけどイソップ物語が戦国時代から日本で知られてたってのも面白い



115: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:24:38 ID:Tqb


>>110
いそほ物語やっけ?



125: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:27:59 ID:t0I


>>115
せや、ちな宣教師が日本語の勉強用に作ったイソポ物語って言うのもある



129: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:29:35 ID:Tqb


大日本帝国の最大版図
戦前日本は千島樺太交換条約で千島列島を日清戦争で台湾を、朝鮮動乱で朝鮮半島を、日露戦争で南樺太を、第一次世界大戦で南洋と関東租借地を獲得しアジアに大帝国を築いていた
ミクロネシアも韓国も台湾も今はロシアの北方地域も全部日本で日本人が暮らしてたと思うとロマンがある



137: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:31:07 ID:QZe


任那て結局なんなん?
倭国の植民地か?



146: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:33:20 ID:Tqb


>>137
人によっては百済再興会議の倭国代表団やった説から倭国が朝鮮半島に領土を持ってたせつまで幅広いな



180: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:40:13 ID:QZe


>>146
諸説あるんすね



179: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:39:57 ID:THW


(中)土蜘蛛(つちぐも)
(遊)佐伯(さえき)
(三)國栖(くず)
(一)熊襲(くまそ)
(二)東山地方の原住民
(右)山窩(さんか)
(左)家船(えぶね)
(捕)南西諸島の原住民
(投)擦文人

先住民打線組んだやで~



181: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:40:52 ID:Tqb


>>179
申し訳ないが都市伝説レベルの6番はNG



182: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:41:16 ID:oUq


>>179
さんかはジプシーちゃう?
むしろ出雲がいない



184: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:41:55 ID:THW


>>182
(中)土蜘蛛(つちぐも)
(遊)佐伯(さえき)
(三)國栖(くず)
(一)熊襲(くまそ)
(二)東山地方の原住民
(右)出雲(いずも)
(左)家船(えぶね)
(捕)南西諸島の原住民
(投)擦文人

こうか



200: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:45:35 ID:Tqb


>>184
國栖とかいうロマン
朝廷のお膝元の大和国に異民族(と認定された集団)がいるってほんま謎やわ



212: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:50:21 ID:THW


>>200
まぁ風土記でも土蜘蛛が味方に出てくることあるし…
初期は異民族というよりちょっと遠い田舎の人みたいな感覚やったんやろ



218: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:51:21 ID:Tqb


>>212
ああなるほど
そう考えると納得やね



229: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:53:32 ID:THW


>>218
田舎=鄙=夷やからね
飛騨や信濃とかの地名もこっから来てるらしい



232: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:54:09 ID:Tqb


>>229
はえ~



237: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:55:49 ID:THW


>>232
まぁ地名の由来は一種の説やけどな
伊那とか恵那とかそういう地名その辺に多いらしいし



243: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:57:15 ID:Tqb


>>237
それもまたワクワクするなあ



185: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:41:59 ID:XFK


>>179
隼人は入らん?



187: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:42:29 ID:THW


>>185
あれって朝廷に服従した熊襲で俘囚みたいなもんやろ



191: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:43:19 ID:XFK


>>187
ほーん



193: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:43:54 ID:Ke1


日本の三国志
no title

no title




202: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:46:33 ID:Tqb


>>193
琉球史もすこ
凄く面白いンゴねえ






https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610365355/