『かんひも』について。

僕の母の実家は、長野の山奥。

信州新町ってとこから、
奥に入ってったとこなんです。


僕がまだ小学校3、4年だったかな?

その夏休みに、
母の実家へ遊びに行ったんですよ。

そこは山と田んぼと畑しかなく、
民家も数軒。

交通も、村営のバスが、
朝と夕方の2回しか通らないようなとこです。

そんな何もないとこ、
例年だったら行かないんですが、
その年に限って仲のいい友達が家族旅行でいなくて、
両親について行きました。





行ってはみたものの…
案の定、何もありません。

「デパートやお店に連れて行って」

とねだっても、
一番近いスーパー(しょぼい・・)でも車で1時間近くかかるため、
父は

「せっかくのんびりしに来たんだから」

と、連れて行ってくれません。

唯一救いだったのは、隣の家に、
僕と同じ年くらいの男の子が遊びにきていたことでした。

あの年頃は不思議とすぐに仲良くなれるもので、
僕とK(仮にKくんとします)は一緒に遊ぶようになりました。

遊ぶといってもそんな田舎でやることは、
冒険ごっこと近所の探検くらいしかありません。

1週間の予定で行って、
確か3日目の夕方くらいだったと思います。

午後3時を過ぎて、
日が落ち始めるころ。

夏とはいえ、
西に山を背負っていることもあるのでしょうか。

田舎の日暮れっていうのは早いもんです。

僕とKは、
今まで入ったことのない山に入っていってみました。

始めは人の通るような道を登っていたのですが、
気がつくと獣道のような細い道に入っていました。

「あれ、なんだろ?」

Kが指差す方を見ると、
石碑?が建っていました。

里で見る道祖神ののような感じで、
50センチくらいだったでしょうか。

だいぶ風雨にさらされた感じで、
苔むしていました。

僕とKは良く見ようと、
手や落ちていた枝で、
苔や泥を取り除いてみました。

やはり道祖神のような感じでしたが、
何か感じが違いました。

普通の道祖神って、
男女2人が仲良く寄り添って彫ってあるものですよね?

でもその石碑は、
4人の人物が立ったまま絡み合い、
顔は苦悶の表情?そんな感じでした。

ぼくとKは薄気味悪くなり、

「行こう!」

と立ち上がりました。

あたりも大分薄暗く、
僕は早く帰りたくなっていました。

「なんかある!」

僕がKの手を引いて歩き出そうとすると、
Kが石碑の足下に何かあるのを見つけました。

古びた4センチ四方くらいの木の箱が、
半分地中に埋まって、
斜め半分が出ていました。

「なんだろう?」

僕は嫌な感じがしたのですが、
Kはかまわずに木の箱を掘り出してしまいました。

取り出した木の箱はこれまた古く、
あちこち腐ってボロボロになっていました。

表面には、
何か布?のようなものを巻いた跡があり、
墨か何かで文字が書いてありました。

当然、読めはしませんでしたが、
何かお経のような難しい漢字がいっぱい書いてありました。

「なんか入ってる!」

Kは箱の壊れた部分から、
何かが覗いているのを見つけると、
引っ張り出してみました。

なんて言うんですかね。

ビロードっていうんでしょうか?

黒くて艶々とした縄紐みたいなので結われた、
腕輪のようなものでした。

直径10センチくらいだったかな?

輪になっていて、
5ヶ所が石のような物で留められていました。

石のような物はまん丸で、
そこにもわけのわからん漢字が彫り付けてありました。

それは、
とても土の中に埋まっていたとは思えないほど
艶々と光っていて、
気味悪いながらも、
とても綺麗に見えました。

「これ、俺が先に見つけたから俺んの!」

Kはそう言うと、
その腕輪をなんと腕にはめようとしました。

「やめなよ!」

僕はとてもいやな感じがして、
半泣きになりながら止めたのですが、
Kは止めようとはしませんでした。

「ケーーーーー!!!」

Kが腕輪をはめた瞬間に、
奇妙な鳥?サル?の妙な鳴き声がし、
山の中にこだましました。

気が付くとあたりは真っ暗で、
僕とKは気味悪くなり、
慌てて飛んで帰りました。

家の近くまで来ると、
僕とKは手を振ってそれぞれの家に入っていきました。

もうその時には、
気味の悪い腕輪のことなど忘れていてのですが…。

電話が鳴ったのは、
夜も遅くでした。

10時を過ぎても、
まだだらだらと起きていて、
母に

「早く寝なさい!」

と叱られていると、

「ジリリリーーン!」

けたたましく、
昔ながらの黒電話が鳴り響きました。

「誰や、こんな夜更けに…」

爺ちゃんがぶつぶつ言いながら電話に出ました。

電話の相手は、
どうやらKの父ちゃんのようでした。

はたから見てても、
晩酌で赤く染まった爺ちゃんの顔が、
サアっと青ざめていくのがわかりました。

電話を切ったあと、
爺ちゃんがえらい勢いで、
寝転がっている僕のところに飛んできました。

僕を無理やりひき起こすと、

「A(僕の名)!!
おま、今日、どこぞいきおった!!
裏、行きおったんか!?
山、登りよったんか?!」

爺ちゃんの剣幕にびっくりしながらも、
僕は今日あったことを話しました。

騒ぎを聞きつけて、
台所や風呂から飛んできた母とばあちゃんも、
話を聞くと真っ青になっていました。

婆「あああ、まさか」

爺「…かもしれん」

母「迷信じゃなかったの…?」

僕は何がなんだかわからず、
ただ呆然としていました。

父もよくわけのわからない様子でしたが、
爺、婆ちゃん、母の様子に、
聞くに聞けないようでした。

とりあえず、僕と爺ちゃん、婆ちゃんで、
隣のKの家に行くことになりました。

爺ちゃんは、
出かける前にどこかに電話していました。

何かあってはと、
父も行こうとしましたが、
母と一緒に留守番となりました。

Kの家に入ると、
今までかいだことのない嫌なにおいがしました。

埃っぽいような、すっぱいような。

今思うと、
あれが死臭というやつなんでしょうか?

「おい!K!!しっかりしろ!」

奥の今からは、
Kの父の怒鳴り声が聞こえていました。

爺ちゃんは断りもせずに、
ずかずかとKの家に入っていきました。

婆ちゃんと僕も続きました。

居間に入ると、
さらにあの匂いが強くなりました。

そこにKが横たわっていました。

そしてその脇で、
Kの父ちゃん、母ちゃん、婆ちゃんが、
(Kの家は爺ちゃんがすでに亡くなって、婆ちゃんだけです)
必死に何かをしていました。

Kは意識があるのかないのか、
目は開けていましたが焦点が定まらず、口は半開きで、
泡で白っぽいよだれをだらだらと垂らしていました。

よくよく見るとみんなは、
Kの右腕から何かを外そうとしているようでした。

それはまぎれもなく、あの腕輪でした。

が、さっき見たときとは様子が違っていました。

綺麗な紐はほどけて、よく見ると、
ほどけた1本1本がKの腕に刺さっているようでした。

Kの手は、腕輪から先が黒くなっていました。

その黒いのは見ていると動いているようで、
まるで腕輪から刺さった糸が、
Kの手の中で動いているようでした。

「かんひもじゃ!」

爺ちゃんは大きな声で叫ぶと、
何を思ったかKの家の台所に走っていきました。

僕は、Kの手から目が離せません。

まるで、皮膚の下で無数の虫が這いまわっているようでした。

すぐに爺ちゃんが戻ってきました。

なんと、手には柳葉包丁を持っていました。

「何するんですか!?」

止めようとするKの父ちゃん母ちゃんを振り払って、
爺ちゃんはKの婆ちゃんに叫びました。

「腕はもうダメじゃ!まだ頭まではいっちょらん!!」

Kの婆ちゃんは泣きながら頷きました。

爺ちゃんは少し躊躇した後、
包丁をKの腕につきたてました!

悲鳴を上げたのはKの両親だけで、
Kはなんの反応も示しませんでした。

あの光景を僕は忘れられません。

Kの腕からは、
血が一滴も出ませんでした。

代わりに、
無数の髪の毛がぞわぞわと、
傷口から外にこぼれ出てきました。

もう、手の中の黒いのも動いていませんでした。

しばらくすると、
近くの寺(といってもかなり遠い)から、
坊様が駆けつけて来ました。

爺ちゃんが電話したのは、
この寺のようでした。

坊様はKを寝室に移すと、
一晩中読経をあげていました。

僕もKの前に読経を上げてもらい、
その日は家に帰って、
眠れない夜を過ごしました。

次の日、Kは顔も見せずに、
朝早くから両親と一緒に帰って行きました。

地元の大きな病院に行くとのことでした。

爺ちゃんが言うには、
腕はもうだめだということでした。

「頭まで行かずに良かった」

と何度も言っていました。

僕は『かんひも』について
爺ちゃんに聞いてみましたが、
教えてはくれませんでした。

ただ、『髪被喪』と書いて
『かんひも』と読むこと、

あの道祖神は『阿苦(あく)』という名前だということだけは、
婆ちゃんから教えてもらいました。

古くから伝わる、
まじないのようなものなんでしょうか?

それ以来、
爺ちゃんたちに会っても、
聞くに聞けずにいます。

誰か、似たような物をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけるとありがたいです。

あれが頭までいっていたらどうなるのか…?

以上が、
僕が『かんひも』について知っているすべてです。