1: すらいむ ★ 2022/02/17(木) 14:30:11.38 ID:CAP_USER
言語がないと人間は「4」までしか数えられない
カラスは4まで直感的に数えられると言われています。
そして人間も直感的理解は同じく「4」が限界のようです。
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校(UCB)で行われた新しい研究により、人間の数を数える能力は「数字に名前があるかどうか」に依存していたことが判明しました。
この研究によれば、数字に名前がない文化では数を数える能力が極めて限定されているといいます。
工業化した社会からは無縁の伝統的な文化に属する人々の中には「5以上の数字をあらわす名詞」が存在しないか極めて限定的である場合があり、そのような社会で生活する人々は「4」を超える数の作業の正確さが失われていました。
どうやら人類が他の生物と異なり、数学でマウントをとれるようになったのは、言語の存在に鍵があるようです。
研究内容の詳細は2022年2月8日に『Psychological Science』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.02.14
https://nazology.net/archives/104756
2: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:31:57.67 ID:od5dQZzV
言語がない人間などおるのか
69: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 17:48:21.86 ID:+CiF2Hfz
>>2
赤ちゃん
79: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 18:47:46.53 ID:Enbgy62R
>>2
記事読めよ、記事すら読めないのは言語がないのと同じだぞ
154: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 20:09:05.61 ID:d2pcnSkV
>>79
ナイスツッコミw
3: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:32:32.67 ID:hDkU2/Rv
片手に指5本あるんだから最低でもそこまでは数えられそうだけどな
136: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 13:45:54.51 ID:Ws4zknAG
>>7
頭いいな
165: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 21:20:03.59 ID:iPrPQ+xT
>>7
なるほど
納得したわ
5: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:34:45.80 ID:AW5W7s6c
ひとつ、ふたつ、みっつ、たくさん
24: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:12:01.01 ID:dqw9xwWT
>>5
昭和50年代に読んでた学研の学習で、
どっかの民族は3より上の数をたくさんと言うって書いてあった。
27: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:21:14.62 ID:lNtL2j9M
>>24
ピダハン語だな
その後の研究でまたちょっと違う結論になってる
118: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 06:10:05.30 ID:lAlMWjPH
>>27
ホッテントット族じゃなかったか
> カポイド (Capoid) は南部アフリカに居住するコイコイ人(ホッテントット)とサン人(ブッシュマン)の2民族を総称した人種概念である。コイサン人種とも呼ばれる。
121: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 08:14:53.10 ID:NYGrWjGu
>>118
ピダハンであってるよ
106: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 23:30:03.17 ID:JbO2zNu3
>>24
サンスクリットは単数、両数、複数って分類があるから、もともとは「一、二、たくさん」ってこった
なお、両数がない英語等は、「一、たくさん」な
6: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:35:44.23 ID:wGhn1vvt
まぁそれはそうだな。でも4より5な気がする。
物を数える時とか6以上は怪しいから5個でまとめるわけだし。
要は正の字とか卌とか。
10: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:40:14.61 ID:hDkU2/Rv
>>6
それは10進法だからだよ。
12進法だったら6ずつまとめてるだろう。
15: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:49:47.13 ID:aF5++GV9
>>10
10進法と12進法(その他のN進法)
世界における普及率を考えれば
というお話ではないの
14: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:48:02.48 ID:CH9b3qc2
>カラスは4まで直感的に数えられると言われています
誰が言ってるのか書けよ
87: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 20:25:53.26 ID:8/lwQ7QD
>>14
Wikipediaで「要出典」とか書かれちゃう奴だね。
149: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 17:54:15.21 ID:nX/dwMsk
>>14
カラスに言われたんじゃ
277: 名無しのひみつ 2022/02/26(土) 13:26:02.93 ID:KzBpqXoh
>>14
カラスが言ったんだろ
17: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 14:54:11.16 ID:Ls80orK1
一・二・三・四
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
3までは良いとして
4から考え方が変わるのね
119: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 06:12:49.67 ID:d2qNXqQp
>>17
良い着眼点だ
155: 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 20:10:25.19 ID:InoZBwAj
>>17
うんⅤの扱いが特殊なんだよね
1234=たくさん(5)→片手いっぱいだね
4はいっぱい(Ⅴ)から1を引いた表示だね
つまり数の発現と同時に引き算が爆誕しているように見えるね
262: 名無しのひみつ 2022/02/24(木) 06:14:51.11 ID:fqOepAOC
>>17
4以上は単純に線の本数が数えにくくなるからってことじゃないの?
最初は4も線4本、5も線5本で運用してみたけど
4以上はわかりづらくなるからルール変えたってほうがしっくり来る。
279: 名無しのひみつ 2022/02/26(土) 17:13:50.91 ID:RwxbsO13
>>262
スレタイの説得力が増すな
21: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:02:45.31 ID:Qtc8N+mC
たまに犬が正確に物事を判断したり計算してるような動画があるけど
あれは訓練による成果なのか意識的に判断してるのか、単純に組み合わせで覚えてるのかどれなんだろうな
つっても人間だって2桁ぐらいの計算は頭で考えてるより暗記に近いものだろうけど
58: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 17:22:26.16 ID:f5wMvXch
>>21
飼い主の表情で判断してる
飼い主以外の人では出来ない
33: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:37:07.49 ID:NYACeato
これは無いわ
自分の指数えてみろ
34: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:41:10.34 ID:bgLAHuVH
>>33
その数えるという言語がないんだよ
数えるという抽象的な概念がなく
直観でしか把握出来ないから4までだって
記事だよ文盲
35: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:41:17.83 ID:WTb+/SKp
チンパンジーは訓練すれば瞬間的に11ぐらいまで判別できるだろ
39: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 15:50:54.65 ID:bgLAHuVH
人はなんでもそうだが
言語の前に直観がある
瞬間に好きや嫌い、YES NO だめ OKを
判断してその後づけに言語で論理づける
つまり言語とは後天的に築きあがられたものであり
直観とは最初から存在しているものであり
魂と肉体(脳を含んだもの)や直観と言語のように生命反応は二分した存在であり
魂と直観こそがつねに生命の最初の基礎をなしているのがわかる
45: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 16:04:41.27 ID:rT2tYLGi
ローマ数字と漢数字が4で変則になると指摘してるけど
古くは単純に棒を4本並べてたんだよ
それに4から変則になるは先天的に4まで把握できるの傍証にはならんよね
49: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 16:38:45.47 ID:EzHVxxJO
>>45
IIIIは見たことあるな
IVは簡略形かねえ
75: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 18:20:21.29 ID:hDkU2/Rv
>>45
横棒四本の漢数字の4もあるんだぜ 文字化けするかな
異体字 : 亖(古字), 肆(大字)
99: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 23:01:34.53 ID:PM3e+kHI
>>75
「亖」は「二」を垂直に重ねたものだとか
111: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 23:52:58.44 ID:hDkU2/Rv
>>99
なるほど確かに見た目はそうだね
76: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 18:23:00.09 ID:wm5poU2b
記憶の宮殿の否定か
ジャーニー法ってのもあるのに
90: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 21:06:33.56 ID:8/lwQ7QD
母親から「家族全員1個ずつ食べられるようにミカンを取って来て」
と言われた娘が、紙に家族全員の似顔絵を描いて
もいだミカンに紙を一枚ずつセロテープで貼って
きっちり家族の人数分のミカンを持ち帰ることができたら
これは数を数えられた、と言えるのだろうか。
(道具は西洋の人に借りた)
って誰かこの学者さんに質問して。
97: 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 22:48:54.91 ID:nfHQdP5l
なわけねえだろ
うちの猫でも8個のおもちゃを見分けられて、無いと探すんだから
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1645075811/
コメント