俺とじじいの話でも。

柔道五段、がっしりした体格で、土と汗のにおいのするでかい背中。日に焼けた顔。

俺がろくでもないことをする度にぶっ飛ばされた、荒れた手。素直じゃなくて憎まれ口ばっかり叩いてた俺は、それでもやっぱりじじいが好きで、だから(自分なりに)親しみを込めてじじいと呼んでいた。


俺が今も尊敬して止まない、そんなじじいの葬式の通夜での話。7月の終り頃。

俺の故郷は、今では薄れたとはいえ、それでも土着の、独自の信仰がまだ残っている。一般的な葬式の通夜は、酒飲んで騒いで、ってな感じ(なのか?よくわからんけど)俺の地元の場合はかなり異様で、四方が襖になっている部屋を締め切り、仏(このときはじじい)を中心に安置し、血縁の男4人がそれに背を向け、四方に座るというもの。

更にこの時、各々が白木の柄の小刀一振り(村で神事用に管理してるのを借りる)を傍らに置く。その時高校生になったばかりだった俺にはそれが何の意味かは知らなかったが、その座る役目「死守り(しもり、というらしい)」をするよう、祖母に言われた。

「お前は爺さんの若い頃に瓜二つだ。継いだ血は濃い。

お前にしかできん」と。要するに、鬼除けなんだそうだ。

魂を喰らわれないように、と。死守をするに当たってのきまりがある。

・何があっても後ろを振り向いてはいけない・誰に名を呼ばれても応えてはいけない・刀を完全に鞘から抜き放ってはならないの三つ。寝ないとかは大前提で。

死守り以外の人間にも、その部屋には決して近づくなとか、襖や扉を開け放つな、とか色々と決まりがあるらしい。ワケがわからなかったが、尊敬していたじじいの通夜、一つくらいじじいの為に立派に成し遂げてやろうと、杯に注いだ酒を飲まされた後、死守りに臨んだ。

じじいの弟、じじいの息子(叔父)2人、そしてじじいの長女(母)の子の俺。俺の座ったのは、丑寅の方位だった。

部屋の中は真っ暗で、空気はひんやりしていた。線香の匂いと、襖の向こうで祖母が数珠をこするじゃりじゃりという音が不気味だった。

暗闇に、死者を囲んで夜明けまで。叔父さん達の欠伸とか、衣擦れの音とか、虫や蛙の声とか。

十畳ほどの部屋、暗くて自分の手も見えなかった。どれだけ時間が経ったかわからない。

暗闇の先、不意に目の前の襖が\"ガタンッ\"と音を立てて揺れた。ビクリとして顔を上げる。

同時に、俺の\"すぐ後ろで\"ごそりと音がした。心拍数が跳ね上がった。

なんか、まずいぞ、まずいか。決して振り向いてはならない。

叔父さん達の息を呑む気配がする。聞こえてるのか。

何も見えないのに、目ばっかり見開いていた。瞬き忘れて。

嫌な汗が吹き出て、息が上がる。体が固まったみたいに、指の一本も動かせなかった。

あれだけ響いていた虫の音も、蛙の声も、ぴたりと止んでいたのを覚えている。また目の前の襖がガタンと鳴った。

全身が粟立った。すぐ後ろでは、死守り以外の\"何か\"が時折ごそりと音を立てる。

俺はもう泣きそうで、逃げ出したくて、それでも身体はぴくりとも動かず、本当にちびりそうだった。後ろでは、ごそり、ごそり。

不意に声がした。気がした。

「抜け」。再び体が跳ね上がる。

ああ、動く。相変わらず目は真正面から動かせずに、手探りで小刀を取った。

情けないくらい震える手を柄に掛けて、深呼吸して、半身抜いた。決して抜き放たぬこと。

三度正面の襖が、今度は更に大きな音で、外れるんじゃないかというくらいに\"ガン!\"と鳴った。震えで刃と鞘が当たってガチガチ音を立てていた。

後ろの物音と、その主の\"何か\"も消えていた。終わったのか。

落ち着いてくる頃には、また虫の音が響いていた。夜が明けて、祖母が死守りの終わりを告げる鈴を鳴らした時、俺を含めた死守り全員、振り向く気力も無く前につんのめって、そのまま寝てしまったらしい。

しばらくして祖母に起こされた。「よう頑張った。

持って行かれずに済んだ。よう頑張った」祖母は泣きながら、俺に手を合わせて何度も頭を下げた。

その時になって初めてじじいを振り向くと、少し口が開いていて、掛け布団がすこし崩れていた。後になって聞くと、じじいの死んだ年は、よくわからんがいろいろと「マズイ」時期だったらしく、本来なら叔父の子(俺の従兄弟、成人)だったはずが、じじいとよく似ている俺が丑寅に座る羽目になったらしい。

ひい爺さんが死んだときは、何事も無く朝を迎えたそうだ。…「持って行かれた」ら、じじいはどうなってたんだろ。

あの時聞こえた「抜け」という声。あの声は、俺以外の死守りの声でも、そしてじじいの声でもなかった。